食物繊維には2種類あります
水溶性食物繊維
- 読んで字のごとく、水に溶けやすい食物繊維です
- 便の水分量を増やし柔らかくする性質があります
- 大麦・こんにゃく・海藻類・りんごなどが代表選手です
不溶性食物繊維
- 水に溶けにくい食物繊維です
- 消化されにくく、便のかさを増す働きがあります
- 従って、私のような便秘気味の人が、不溶性食物繊維ばかり食べ過ぎるとかえって苦しくなってしまうという問題点をはらんでいます
- 玄米・きのこ・キャベツ・根菜類(ごぼう、大根など)が代表選手です
一般に、水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2の割合で摂取するのが一番良いと言われています
- かと言って、厳密に食物繊維の量を把握するのは困難ですよね?
- 私の場合、水溶性食物繊維を意識して多めに食べ、不溶性食物繊維は普通に摂取するように努めています
最も優秀な食物繊維を含んだ食材とは、ずばり「もち麦」です
もち麦とは
- 大麦の一種です
- 大麦には、水溶性食物繊維であるβ‐グルカンが多く含まれており、整腸効果が高いです
- 大麦には「もち麦」と「押し麦」があります
- もち麦は比較的新しく店頭に並べられています
- もち麦ダイエット
が流行したせいか、今年の春~夏に店頭から姿を消してしまいました
便秘気味でも健康志向の高い私がもち麦をおススメする理由
- 押し麦より甘みが感じられ、もちもちとした食感が良い
- もち麦
に多く含まれるβ‐グルカンには、「動脈硬化を予防する」「血中コレステロール値の正常化と血糖値の上昇を抑える」効果があると言われている
- 腹持ちがよいので、満腹感が持続し摂取カロリーを少なくする可能性が高い
- 腸内環境を良くする
- 白米との相性が良い
- 元々、便秘に良いと言われる水溶性食物繊維を最も効率よく摂取できる
- 100g当たりの水溶性食物繊維含有量では、ラッキョウやエシャレットなどが多いですが、日常的にたくさん食べられないですからね
コメントを残す