慢性炎症とは何か
- 急性炎症とは
細菌などに感染してすぐの状態を言います
例えば、ハチに刺され
その部分が赤く腫れあがって、熱を帯び、痛くなるような炎症です - 慢性炎症とは
見た目は大変な症状ではないけど、本人も気付かないけど、実はジワーッと持続する炎症のことです - 慢性炎症の原因
腸などで増えた毒素によって起こります - 慢性炎症の症状
自覚症状はほぼありません
例えば、動脈硬化です - 慢性炎症の深刻なところ
慢性炎症にかかった臓器などは、その機能が元に戻らないことです
慢性炎症を少なくすれば健康寿命が長くなる
そのための方法を「がんばらない」の著書で有名な医師、鎌田實さんが説いています
参考記事
- センチナリアンに学ぼう/鎌田實の健康連載
- <鎌田實の人生100年時代をどう生きるか(2)>
- 引用:日刊スポーツ
要約すると、以下のようになります
- ピンピンコロリを提唱
人生を楽しめる間だけ長生きしたいという考えです
略してPPK
百寿(センチナリアン)まで生きると、長患いが少ない
60歳で倒れると、そのあとが長いため本人家族が大変な思いをする
そのために健康が必要 - 慢性炎症が少ないと健康長寿になれる
認知症は脳細胞の慢性炎症が関係している
がんも慢性炎症がきっかけとなる
糖尿病や肥満が色々な病気を合併しやすいのは慢性炎症を起こすから
だから、メタボ検診は大事 - 人生100年時代を生き抜くコツを連載で教えます
野菜や魚を食べて、適度に運動をして慢性炎症を減らす生活習慣の積み重ねがセンチナリアンを作ります
私の母は昨年93歳で亡くなりました
- 90歳くらいまで健康でした
- 何の健康法も実践していませんでした
- 牛乳、にんにく、にらなど健康に良さそうなものが大嫌いでした
- 饅頭など甘い和菓子が大好きで、食べ過ぎていました
「何もしなくても長生きできるじゃないか?」
「お前みたいにごちゃごちゃ言ってるとかえって健康になれんぞ」
そう、あなたはお思いでしょうか?
私は、母とは違います
- 「健康」のにおいがするものには何でも飛びつきます
- そして、ピンピンコロリとなります!!
関連記事
鎌田實医師の健康連載
- がん家系に生まれて
- 認知症テストをやってみましょう
- 動脈硬化を予防する食べ物とは
- 私が感じたウォーキングの4つの効果とは
- スクワットのやり方とは
- 粗食は健康に良い?
- 肉は健康に良いのか?悪いのか?
- コレステロールとは何か
- 生活習慣 改善方法!医師の推奨する4つのポイントとは
- 運動不足を解消!
- オーラルフレイルとは?
- 認知症 予防の方法
- デジタル認知症とは
- デジタル認知症の症状と予防
- テストステロンとは
- 孤独感を感じたら
- ストレスに弱い男性はどうしたらよいか?
- 睡眠をしっかりとるために
- 入浴法に注意して風邪と加齢臭を撃退
- 冬の入浴におけるヒートショック対策とは
- 怒りを鎮める方法
- 減った男性ホルモンを増やすには
- ドーパミンとは
- ヘルスリテラシーを高めよう
- 医療に関する終活とは
- 無駄な医療!?
- 妻のために生きる
- 多死社会の中の「自分の死」とは
- 延命治療を拒否します
- 認知症に負けない方法とは
- 自分の使命って何だろう?
- 自分らしく生き抜くための7カ条とは
コメントを残す