粗食とは
- 粗食とは何か?
厳密には定義されてないようです
一般的には、「質素な食事」「粗末な食事」という意味に使われているようです
イメージ的には、ご飯、味噌汁、簡単な野菜のおかずと言ったところでしょうか?
一汁一菜がマッチしていると思います - 粗食とは健康に良い食事方法なのか?
少し前の話ですが、以下のように言われていた時期がありました
というか、今でも信じられているようです
「欧米型の食事は、カロリーが高く脂肪も多いので帰って健康に良くない」
「その点、粗食は飽食の時代ではかえって健康的である」
ところが、わが鎌田實先生は「粗食は健康に良くない」と言い切っています
参考記事
粗食は健康に良くない/鎌田實の健康連載
<鎌田實の人生100年時代をどう生きるか(7)>
引用:日刊スポーツ
この記事を要約すると以下のようになります
- 食事方法を「健康型」「欧米型」「伝統型」に分類
これは、国立がんセンターが定義している
この食事方法と死亡リスクについて調査している - 調査の結果
死亡リスクが低かったのは「健康型」と「欧米型」 - 「健康型」の食事の特徴
野菜や大豆製品、きのこ、海そう、脂の多い魚が多い
発酵食品や、食物繊維やオメガ3のえごま油なども豊富にとっている - 「欧米型」の食事の特徴
肉類・加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、乳製品などで、タンパク質が多い
これが死亡リスクを下げる理由ではないかと考えられる - 「伝統型」の食事の特徴
ご飯、みそ汁、漬物、魚介類、果物など
塩分が多く、食物繊維やタンパク質は多くない - 鎌田先生の考え
「伝統型」=粗食ととらえる
従って、粗食は健康に良くない
先生はPPK(ピンピンコロリ)を目指し、野菜、ヨーグルト、納豆、魚肉をよく食べている
私の考え
- アメリカの大統領が「アメリカは100%日本と共にある」と言ったように、
「私は、ほとんど鎌田實先生と共にある」と言い切ります - そこに私の重視していることを加えます
「常に糞詰まりを回避する方法を模索する」
「炭水化物の摂取を少なくする方法を模索する」
模索ばかりしてますよね?
関連記事
鎌田實医師の健康連載
- がん家系に生まれて
- 慢性炎症とは
- 認知症テストをやってみましょう
- 動脈硬化を予防する食べ物とは
- 私が感じたウォーキングの4つの効果とは
- スクワットのやり方とは
- 肉は健康に良いのか?悪いのか?
- コレステロールとは何か
- 生活習慣 改善方法!医師の推奨する4つのポイントとは
- 運動不足を解消!
- オーラルフレイルとは?
- 認知症 予防の方法
- デジタル認知症とは
- デジタル認知症の症状と予防
- テストステロンとは
- 孤独感を感じたら
- ストレスに弱い男性はどうしたらよいか?
- 睡眠をしっかりとるために
- 入浴法に注意して風邪と加齢臭を撃退
- 冬の入浴におけるヒートショック対策とは
- 怒りを鎮める方法
- 減った男性ホルモンを増やすには
- ドーパミンとは
- ヘルスリテラシーを高めよう
- 医療に関する終活とは
- 無駄な医療!?
- 妻のために生きる
- 多死社会の中の「自分の死」とは
- 延命治療を拒否します
- 認知症に負けない方法とは
- 自分の使命って何だろう?
- 自分らしく生き抜くための7カ条とは
コメントを残す