家を売って知った妻の有難み
- 銀行の副支店長時代、年収は1000万円を越えていました
- 当時、お金に関しては不自由なく暮らしていたと思います
- 銀行の先輩に誘われて、医療機器メーカーに転職しました
- 割り増しの退職金の一部で家のローンを完済し、本当に生活が楽になったんです
- 当時は60歳から年金の一部が、65歳から全額が振り込まれることになっていました
- 厚生年金基金を加味すれば、何とか60歳から「遊んで」暮らしていけるはずでした
- ところが、欲に目がくらんで、FXの長期運用によって正真正銘の金利生活者になることを考えてしまったんです
- そこから、私の経済的な転落が始まりました
- 初心者がFXを始めたんですが、お定まりのコースで大損をぶっこいてしまいました(FXの名誉のために申し上げますが堅実にやれば安全に儲けることができると今でも思っています)
- 最後は自宅を売却せざるを得ない状況になりました
- 3人の子供から集中砲火を浴びました
- そして妻は言いました
「貧乏になることは、何とも思ってないよ。
夫婦二人だから前の家は広すぎるし、修理をすれば出費が大変。
狭いアパートの方が過ごしやすいしね。
また一生懸命働けばいいことだもん。
ただ、今回の件については、投資をする前に相談してくれなかったことが悲しいよ。」 - 最後の一言が一番辛かったです
余分な心配をかけさせないつもりでしたが、取り返しのつかないストレスをかけてしまいました
妻には死ぬまで謝罪を続けないと駄目なのだと実感しました - 変な言い方ですが、その時、本当の生きがいを持つことになったんです
鎌田實先生が「誰かのためにに生きろ」と言っています
参考記事
「誰かのため」を/鎌田實の健康連載
<鎌田實の人生100年時代をどう生きるか(28)>
引用:日刊スポーツ
この記事を要約すると以下のようになります
- 日本の幸福度は51位
コロンビア大学によると世界155カ国のうち、日本の幸福度は51位(2017年)
日本はGDP世界3位の経済大国であり、世界トップの長寿国
もっと幸福度が高くてもいいはずなのに残念 - 幸福はお金だけではない
幸福度は、少なくとも経済的豊かさと正比例の関係にはない
ある一定の収入を超えると、収入の高さは幸福度と比例しなくなる
その境目は、内閣府の調査によると、年収1000万円
日本でこの年収に満たない人は約95%
でも、その人たちが幸福ではないなんてことはない - 人生を楽しむ力が幸福につながる
(鎌田實先生は)昨秋以下の本を出した
「人間の値打ち」 (集英社新書)
資本主義社会に生きている以上お金は大切
でも、経済的豊かささえあれば、人生の価値も高いというわけではない
それをこの本で言いたかった
人生の幸福度に影響を与えるのは、自由に、自分らしく、人生を楽しむ力があるかどうか
お金は、そのための道具にすぎない - 人の役に立つ人生
人生には、家族や友人を愛すること、愛されることを実感しながら、自分の能力を発揮できることが大切
高齢になっても、お茶や食事を楽しめるような異性の友だちがいるのもいい
最も大切なのは誰かのために役に立っていると実感できること
それが幸福な人生をつくるのではないか
この記事の読後感想文
- つくづく私のバカさ加減を痛感しました
- 迷惑をかけ続けた妻に、少しでも幸せになって欲しいです
- そのために全力を尽くします
- それが私の幸福な人生を作るのですから
関連記事
鎌田實医師の健康連載
- がん家系に生まれて
- 慢性炎症とは
- 認知症テストをやってみましょう
- 動脈硬化を予防する食べ物とは
- 私が感じたウォーキングの4つの効果とは
- スクワットのやり方とは
- 粗食は健康に良い?
- 肉は健康に良いのか?悪いのか?
- コレステロールとは何か
- 生活習慣 改善方法!医師の推奨する4つのポイントとは
- 運動不足を解消!
- オーラルフレイルとは?
- 認知症 予防の方法
- デジタル認知症とは
- デジタル認知症の症状と予防
- テストステロンとは
- 孤独感を感じたら
- ストレスに弱い男性はどうしたらよいか?
- 睡眠をしっかりとるために
- 入浴法に注意して風邪と加齢臭を撃退
- 冬の入浴におけるヒートショック対策とは
- 怒りを鎮める方法
- 減った男性ホルモンを増やすには
- ドーパミンとは
- ヘルスリテラシーを高めよう
- 医療に関する終活とは
- 無駄な医療!?
- 多死社会の中の「自分の死」とは
- 延命治療を拒否します
- 認知症に負けない方法とは
- 自分の使命って何だろう?
- 自分らしく生き抜くための7カ条とは
コメントを残す