最愛の母は認知症に負けなかったです
- 母は86歳で要支援1、91歳の時に要介護4に認定されました
- 91歳の時、認知症外来の医師から、「アルツハイマー型認知症です」と言われました
- 確かに、失禁したり、トイレの始末ができなくなったり、大好きだった折り紙が折れなくなったりしました
- しかし、夜に徘徊するわけでもなく、突然訳の分からないことを言い出すこともありませんでした
- そもそも認知症という言葉も知らなかったと思います
- 「認知症と闘う」とか、「認知症に負けない」などと考えもしなかったでしょう
- だから、認知症に負けることもない訳です
- なぜ母は最期まで思考回路がしっかりしていたか?
それは多分「自分は物凄く頭が良い」と思い続けていたからじゃないかと思います
母の口癖です
「私は、ただ頭が良かったんじゃないよ!
物凄く良かったんだよ!
市一(「しいち」と読みます。名古屋市立第一高等女学校の略。現在の名古屋市立菊里高校)で級長やっとったでね~!
百人一首なんか上の句言ってもらえば下の句を全部言えたでね~!
最近でこそ、よ~わからんようになってきたけど・・・」 - 母に教わりました
「激しすぎるくらいのプライドを持てば、認知症も逃げていく」と
「物事を常にポジティブに考えるクセをつければ認知症に負けない」と
鎌田實先生が認知症に負けない生き方を解説しています
参考記事
好奇心を持ち続ける/鎌田實の健康連載
<鎌田實の人生100年時代をどう生きるか(31)>
引用:日刊スポーツ
この記事を要約すると以下のようになります
- 認知症に負けない生き方
鎌田實先生の友人の話
若年性認知症と診断されて10年
病気に負けないで、1人暮らしを続けている
彼は認知症を隠していない
どんどん外へ出て、できないことは、人に応援を頼むようにしている
アイフォーンとパソコンを利用して、薬の飲み忘れ等を予防している
外出するときも、降りる駅の前にアイフォーンのアラームがなるように設定している
毎日出歩いて、好奇心を持ち続けることが、若年性認知症を進行させない大きな要因になっている - 最近、彼から送られたメールのタイトルは「満ち足りた生活を送るには」
(1)ない物ねだりはしない
(2)小さな目標を立てて達成感にひたる
(3)好きなこと、楽しいことを見つけて、実行する - 彼の言葉には、ぼくたちが生きるヒントがあるように感じた
病気が彼の脳細胞の働きを低下させはしたが、それは「まだら状」で、良好な脳細胞は、好奇心を持ったり、前向きに生きることによって、維持できている
道に迷って家に帰れなくなることもあるが、そんなときはSOSカードを取り出し、人に助けを求める
カードには、彼の住所と、彼がアルツハイマー病であること等が書かれていて、大抵の人が、家に帰る手助けしてくれるという
この記事の読後感想文
- そろそろ私も、認知症が始まったんじゃないか?と思うことがあります
警備員として巡回中に、鍵を施錠するところ、解錠するところが少なからずあります
今施錠したばかりなのに「あれ?施錠したっけ?」と思うことが多くなりました
こんな時は次のように自分に言い聞かせます
「これは認知症じゃなく、単なる物忘れ!注意力が散漫になっとるだけ!無茶苦茶頭の良い俺がヘマするわけがないじゃないか!」
これは、母の教えを踏襲した考えです - いくら自宅を売却したからと言って、損を取り戻すためにボロ儲けをたくらむことはしない
これは、ないものねだりをしないということです - 警備の巡回を始める時に「今回の巡回でもヘマはしないぞ」という小さな目標をたてて、達成感に浸るようにします
- 「たとえ、読まれないブログでも好きに楽しく書く」ということを実行します
- 以上のことを励行すれば、認知症など吹っ飛んでしまうでしょう
関連記事
鎌田實医師の健康連載
- がん家系に生まれて
- 慢性炎症とは
- 認知症テストをやってみましょう
- 動脈硬化を予防する食べ物とは
- 私が感じたウォーキングの4つの効果とは
- スクワットのやり方とは
- 粗食は健康に良い?
- 肉は健康に良いのか?悪いのか?
- コレステロールとは何か
- 生活習慣 改善方法!医師の推奨する4つのポイントとは
- 運動不足を解消!
- オーラルフレイルとは?
- 認知症 予防の方法
- デジタル認知症とは
- デジタル認知症の症状と予防
- テストステロンとは
- 孤独感を感じたら
- ストレスに弱い男性はどうしたらよいか?
- 睡眠をしっかりとるために
- 入浴法に注意して風邪と加齢臭を撃退
- 冬の入浴におけるヒートショック対策とは
- 怒りを鎮める方法
- 減った男性ホルモンを増やすには
- ドーパミンとは
- ヘルスリテラシーを高めよう
- 医療に関する終活とは
- 無駄な医療!?
- 妻のために生きる
- 多死社会の中の「自分の死」とは
- 延命治療を拒否します
- 自分の使命って何だろう?
- 自分らしく生き抜くための7カ条とは
コメントを残す