「口の中の唾液が少ないとダメだ」程度しか知識がありませんでした
- 歯医者さん用の医療機器メーカーの元営業部長として、口の中の知識は人並み以上だと自負していました
- 歯医者さんによる講演もよく聴いたもんです
- しかし唾液に関しては、せいぜい「分泌が少なくなると消化が不十分になりやすい」程度の認識しかありませんでした
最近、ようやく唾液にはネバネバとサラサラのものがあるということを知りました

参考記事
ストレスも関係? ネバネバではなく“サラサラ唾液”にする方法
引用:YAHOO!ニュース(週刊朝日 AERAdot.)
この記事を要約すると以下のようになります
- 唾液には、虫歯や感染を防ぎ、口の中を健康に保つ自浄作用がある
・さまざまな病気を寄せつけないために、そしていくつになっても若々しい笑顔を保つために、「乾かない口」のつくり方を学ぼう! - 唾液は1日にどのくらい分泌されているか?
・日本大学歯学部摂食機能療法学講座教授の植田耕一郎さんは言う
・「1~1.5リットルくらいですね。ペットボトル1本分の唾液が、毎日私たちの身体の中で作られています」 - 唾液の働きとは?
・「円滑作用」口に入った食べ物を湿らせ、のみ込みやすくする
・「溶解作用」食物中の味物質を溶かし、味覚を促進する
・「洗浄作用」口の中を掃除する
・「消化作用」食べ物の中のでんぷんを麦芽糖に分解し、消化を助ける
・「保護作用」歯の表面に被膜を作り、虫歯を防ぐ
・「緩衝作用」口の中のpH(水素イオン濃度の指数)を一定に保ち、歯垢のpHが酸性に傾き虫歯の原因となるのを防いで細菌の繁殖を抑える
・「抗菌作用」病気の原因となる微生物に抵抗する - 唾液の分泌が減ることで、高齢者にとって一番こわいのは、誤嚥性肺炎のリスクが高まること
・誤嚥とは、本来なら食道を通って胃に送られるべき飲食物や唾液が誤って気管に送られてしまうこと - 誤嚥性肺炎には2通りある
・ひとつは、物をのみ込む力(嚥下力[えんげりょく])が低下したことによって引き起こされる誤嚥性肺炎
・もうひとつは細菌由来の誤嚥性肺炎 - 高齢者に多いのは、後者の細菌由来の誤嚥性肺炎
・唾液の分泌が減少すると口の中の細菌が異常繁殖する
・今度は細菌が肺の中で繁殖して、肺炎が起きる
・体力や抵抗力が低下している高齢者の場合は、重症化して死にいたるケースもある - そのようなリスクを回避するためにも、若いうちから唾液の分泌には気をつかう必要がある
・唾液が増えれば口の中の細菌が減り、虫歯や歯周病を防ぐこともできる
・歯周病は糖尿病のリスクを高め、動脈硬化や心臓血管疾患のリスクを高める可能性がある
・歯周病を防ぐということは、糖尿病や動脈硬化を予防することにもつながってくる
・唾液の分泌を促すことは、健康に長生きするためにとても大事なこと - 植田先生が教える「唾液の分泌を促進する、唾液腺マッサージ」
・耳下腺(じかせん)の刺激
ちょうど頬の中央にあたる部分を、4本の指でマッサージして刺激
・顎下腺(がくかせん)の刺激
「顎下」というのは、顔の“エラ”の下あたり。ここも親指で刺激
・舌下腺(ぜっかせん)の刺激
舌下腺はまさしく舌の下あたりにある。親指であごを下から刺激
・「耳下腺、顎下腺、舌下腺。この3大唾液腺を指で刺激して、唾液の分泌を促そう! - 唾液にはサラサラした『サラサラ唾液』とネバネバした『ネバネバ唾液』がある
・口の中を洗浄し、中性に保ってくれるのはサラサラ唾液
・耳下腺から出る唾液はほとんどがサラサラ唾液
・耳下腺を中心にマッサージをするといい
・耳下腺を刺激するには、ちょうど頬の中央にあたる部分を指でマッサージする
・自分で『口の中が乾いているな』と感じたときは、ぜひやろう! - 唾液の分泌不良に関わっていると思われるのは、特定の薬の長期服用やストレス
・人はストレスを感じると交感神経が優位になる
・交感神経が刺激されるとネバネバ唾液が分泌され、サラサラ唾液の分泌は減少する
・イライラしたり、怒ったり、悔しがったりしていると、交感神経がどんどん優位になる
・そういうときは、口の中もカラカラに乾いたり、ねばり気が強くなる
・そんなときには、まずリラックスすることを考えよう!
・心身がリラックスすれば、交感神経ではなく、副交感神経が優位になる
・副交感神経が刺激されると、サラサラ唾液が分泌される
この記事を読んだ感想
- 唾液の分泌が足りているのかどうかは、分かりません
- ただ、「口の中が渇いているな」と感じることはよくあります
・「喉が渇いている」のとは違う感触です
・喉が渇いている時は、体全体が水分を欲している感じですから - いずれにしても、今日から耳下腺を主体に、他の顎下腺、舌下腺のマッサージを励行します
- 同時に水分を充分補給して便が硬くならないように努めます
・ふん詰まりについては「十分な水分補給」「酸化マグネシウム毎食後2錠」「朝晩の注入軟膏使用」で今のところ快調なので心の余裕が生まれています - ストレスをため込まない
・これは私の得意技なので、ますます磨きをかけたいと思っています
画像をクリックすれば楽天に、テキストをクリックすればamazonに飛びます
長生きは「唾液」で決まる! 「口」ストレッチで全身が健康になる (講談社+α新書)
コメントを残す