銀行員だった私が当時一番イヤだったもの
それは「検査」です
-
- 検査には3つのものがありました
- 「銀行の内部検査」「日銀検査」「大蔵省検査」です
- 特に「大蔵省検査」はコワかったです
・「クラ検」とか「モフ検」などと呼んでいましたね
・当時の大蔵省は銀行の監督官庁だったので、「不正は絶対許さんぞ」という気構えで迫ってきました
・情け容赦などゼロです!!
・逆に、銀行の不正を見逃すと彼らのクビが飛びかねないですからね
・検査は銀行員にとっては筆舌に尽くしがたいほど凄惨を極めました
・私なんか「オレ達の税金で食ってるくせに、なんだ!イバりやがって!」と思ったもんです - その「大蔵省検査」が今では「金融庁の銀行検査」になっています
- 金融庁が業務改善命令を出すとは、タダゴトではありません
・業務改善命令とは、行政処分ですから大変です
・業務改善命令を受けた銀行は、改善するための「計画書」を提出し金融庁の許可を得なければなりません
・許可を得たら、それを確実に実行しなければなりません

今回、東日本銀行が業務改善命令を受けるとのことです
参考記事
東日本銀行に業務改善命令へ=不適切融資、審査も不備―金融庁
引用:YAHOO!ニュース(時事通信)
この記事を要約すると以下のようになります
- 金融庁は12日、コンコルディア・フィナンシャルグループ傘下の第二地方銀行、東日本銀行(東京)に対し、近く業務改善命令を出す方針を固めた
- 取引先企業から、金利とは別に根拠が不明確な手数料を受け取るなど不適切な融資が発覚。融資審査の体制にも不備があったと判断した。再発防止策や内部管理体制の見直しを求める
- 根拠が不明確な手数料設定と必要以上の金額を貸し付けて金利収入を増やすなどの事例が発覚
補足説明です
- コンコルディア・フィナンシャルグループ
・横浜銀行と東日本銀行は2014年に経営統合しました
・コンコルディア・フィナンシャルグループは、この2行を傘下に持ち地方銀行グループでは最大の総資産を保有しています - 第二地方銀行とは
・以前の銀行業界は都市銀行、地方銀行、相互銀行という種類がありました
・相互銀行が廃止され、そのほとんどは第二地方銀行になりました
・東日本銀行の前身は茨城県を本拠とした「常盤相互銀行」です - 根拠が不明確な手数料とは
・実際どういった名称かは分かりません
・例えば「融資管理手数料」とか「担保管理手数料」などというワケのわからないものでしょう - 必要以上の金額を貸し付けて金利収入を増やす
・たとえば、ある会社が「1千万円貸して欲しい」と銀行に申し込んだとします
・そうしたら銀行から「2千万円貸しますから1千万円は定期預金にして下さい。1千万円の定期預金は使っちゃだめですよ」と言われたとします
・その会社は2千万円分の利息を払っていかなくちゃなりません
・銀行は利息が余分に入って来るという寸法です
・銀行は預金も増えます
・これが、いわゆる「歩積両建預金」というやつです
・「そんなバカなことあるの?」とあなたは思うでしょうね
・もう数十年前からありました
・手口は上記のような簡単なものじゃなくて、巧妙になってきています
・しかしビックリしました
・もう「歩積両建預金」は消滅したと思っていたんです
・「被害者」が金融庁にチクったら、銀行には「業務改善命令」が待っていますからね

この記事を読んで
- 低金利が続き、資金需要が低迷する中、銀行経営が非常に苦しくなっている現実を端的にあらわす事件だと思います
- これはゲスの勘ぐりかもしれません
・私も「数度の合併を経験した銀行」にいました
・どうしても行員の間には「旧行意識」が残るんです
・「ウチの銀行は良かった、アッチは悪い」・・・なんてね
・昔から押しも押されもしない地方銀行トップの横浜銀行
・東日本銀行は肩身の狭い思いをしていると思います
・なりふり構わず、業績アップをめざしていたのでしょうか? - 歩積両建預金について
・もしあなたが経営する会社が資金繰りに困って銀行に借入を申し込んだとします
・会社の業績は良くありません
・会社の取引銀行はその銀行しかありません
・どうしても資金が必要です
・若い銀行員から「今、積み立て定期の運動をやっているんですよ!一口協力してもらえないですかね?」と言われたらどうします?
・「そんなの無理だよと断ったら、ひょっとして融資を断ってくるかも知れない」と思う人もいるでしょうね
・そうなんです
・借り手に対し圧倒的に有利な立場を利用して、不正な取引を強要する
・これが歩積両建預金の本質です - ですから今の銀行員、特に融資担当者に忠告したいのは「あなたの何気ないお願いが、一部の人に対しては物凄いプレッシャーになる」ということです
- 「決して不正な依頼をしてはダメ」ということです
- ヘタをすると金融庁に訴えられますよ!
- かと言って、銀行は悪の権化ではありません
- 資金の必要な企業や人に対して、タイムリーにお金を融資する、社会に必要な組織です
- ただ、今回のようなことがあると、ますます有能な若い人材が入ってこなくなる可能性はあります
- 対処法は簡単です
- 数十年前の妻のように若くて可愛い女性にとって魅力ある組織にすればいいんです
- そうすれば、数十年前の私のように新鮮で有能な男性が誘いこまれるように新入行員として入って来るんです

コメントを残す