私は「がん家系」、妻は「心臓と脳の病気家系」です
- 私の祖父、父、母はがんで亡くなりました
・私は大腸がんを経験しています - 妻の父は脳梗塞、母は心臓疾患で亡くなりました
・妻は心臓カテーテル手術を経験しています - 妻にだけは長生きしてもらいたいと思っています
- ところが妻は弱気です
・「お父さんは65歳、お母さんは56歳で亡くなっている 私もそう長く生きられないと思う」
・「長女と長男は子供ができた 次女に子供が出来たらもう私の役目は終わった」 - 脳と心臓の病気を防ぐための記事を読みました
参考記事
点滴のように水分補給…心臓と脳の疾患を防ぐ3つの習慣
引用:YAHOO!ニュース(女性自身)
この記事を要約すると以下のようになります
- 心臓疾患と脳血管疾患には、“突然”というイメージがある
・じつは多くの場合、前兆ともいえるサインがある
・それが頭痛やめまい、いびき、夜中に何度も目が覚めるなどの症状 - がんに次ぎ、日本人の死因の2位と4位を占めているのが、心臓疾患と脳血管疾患
- 睡眠中の歯の食いしばりなどによって“首がこる”と、首の左右両サイドにある血管(内頸静脈)が圧迫され、血液や脳脊髄液の循環障害が起こることがわかった
・この“循環の滞り”こそが、先ほど挙げた頭痛やめまい、不眠の原因となり、そのままの状態が続くと、脳梗塞や心臓発作、さらには脳の機能障害のひとつである認知症にも向かいやすくなる - 心臓と脳の疾患を引き起こす仕組み
・「かみ合わせが悪い」→「睡眠中に歯を食いしばる」→「首がこる」→「頭が後ろに反り返る」→「口が開きやすくなり、首の血管も圧迫される」→「いびきや無呼吸に陥る」→「心臓や脳の疾患につながる」 - 心臓と脳の疾患を防ぐために
・「首わしづかみ」が効果的
・そのやり方は、左手を首の後ろにまわし、親指に力を入れて首をぐっと強めにつかむ
・首の左側を刺激することで、血液や脳脊髄液の循環を促す
・1回1分でいいので、気づいたらもむことを習慣づけよう
・同様に右手で右側を刺激すれば、精神安定につながる - 「首わしづかみ」にプラスしたい、心臓と脳の疾患を防ぐ3つの習慣
- 【1】ミネラル豊富な塩をしっかりとる
・血圧を気にして過剰な減塩に走るのは、逆に危険
・ミネラルやマグネシウム不足を招き、筋肉をケイレンさせてしまう
・足がつるのは、“次は心臓がつりますよ”という体からの警告であり、“塩をとりなさい”のサイン
・海水から作られたミネラル分豊富な“いい塩”を選ぶことが大切
・足がつったら、塩小さじ1杯を溶かした塩水を、治まるまで毎日飲むこと - 【2】点滴のようにつねに水を補給する
・水分不足は、心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高める大きな要因
・市販の清涼飲料水(ペットボトルのお茶も含む)の多くは酸性なので尿として排出されやすく、やはり“水”で水分補給するのがベスト
・のどがかわくのは、すでに体内の水分が不足しているサインで、危険な状態の一歩手前
・のどがかわいていなくてもこまめ(理想は30分間隔)に水を飲み、水分補給を心がけよう - 【3】あごを引いた状態で寝る
・首こりが原因で、頭を反り返した状態で寝ている人は意外と多い
・これでは首が圧迫され、睡眠中に排出される脳の老廃物がスムーズに流れにくくなるうえ、副交感神経のスイッチがうまく入らなくなり、睡眠障害を引き起こす
・口がぽかんと開きやすくなり、口呼吸が進んで、感染症や無呼吸症候群にいたるケースもある
・寝る際はやや高めの枕で、あごをちょっと引いた姿勢を保てるようにしよう - 【番外編】飲むべき薬は頭痛薬
・頭痛の際は、我慢せず薬を飲むほうが脳にとってはいい
・頭痛薬には血管の拡張を阻害し、血液をサラサラに保つ成分が含まれているので、脳の血管内圧を下げる効果がある
・これにより、脳出血を防ぐことができ、血液や脳脊髄液の循環もスムーズになるため、脳疾患のリスクも回避できる
この記事を読んで
- 妻に対して「首わしづかみ」を強制的にやらせる所存です
・文句を言ったら「お前を愛するがゆえにやるんだ!」と気迫を込めて言います - 妻は水分はお茶中心に補給しています
・水を中心に飲むよう指導します
・文句を言ったら「お前を愛するがゆえにやるんだ!」と気迫を込めて言います - 妻は、まさに「首こりが原因で、頭を反り返した状態で寝て」います
・枕をしていないんです
・これは急にはOKしてくれないでしょう
・粘り強く交渉していきます - この記事は、心臓や脳の疾患を防ぐため、一般の人にも適用できると思います
・まずは私も「点滴のように水分補給」をするつもりです
コメントを残す