ふん詰まりに悩んでる私にとって「乳酸菌」は魅力ある言葉です
- 「乳酸菌は、お腹の調子を整える」くらいの知識しかありませんでした
- 乳酸菌とくればヤクルトですよね?
・アレルギー症状である花粉症に悩んでいる妻は、「ヤクルトのおいしいはっ酵果実」を毎日1本飲んでいます
・私も時々飲んでいますが、鼻の通りが良くなっていかにも花粉症の症状がおさまるような気がするんです - どうやら乳酸菌には驚くべき効果があるようですね
- その乳酸菌を多く含んだ食べ物を紹介する記事に遭遇しました
参考記事
乳酸菌の驚くべき効能と摂取方法
引用:YAHOO!ニュース(スポーツナビDo)
この記事を要約すると以下のようになります
- 乳酸菌とは
・乳酸菌とは、糖を分解して「乳酸」を作り出す菌の総称
・腸内で、「乳酸」は腸のぜん動運動を活発にし、便通を促してくれたり、その他にも、免疫力を高めたり、アレルギー症状を緩和したり、歯周病を防いだり、大腸菌を防いだり・・
とさまざまな効果をもたらしてくれることが分かってきた - 腸内の3種類の細菌
1.身体に良い働きをしてくれるもの=善玉菌(主に乳酸菌)
2.主に身体に害をおよぼすもの=悪玉菌(大腸菌やウェルシュ菌など)
3.善玉菌か悪玉菌、どちらか優勢なほうに味方するもの=日和見菌 - 理想的な割合は
・善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
・この割合が悪玉菌優勢に傾いてしまうと、様々な不調が現れたり、病気になってしまったりする
・乳酸菌を積極的に摂りいれることで、腸内を善玉菌優勢に保つことがとっても重要になる - 乳酸菌の効果
1. 便秘解消
2. 免疫力アップ
3. 肌荒れ改善
4. アトピー性皮膚炎の改善
5. 花粉症予防
6. 高血圧の予防
7. コレステロール値の低下作用
8. 血糖値の上昇抑制
9. 大腸がん予防
10. 口臭予防
11. ダイエット - 乳酸菌の摂取方法
・腸内細菌のバランスは、食べ物・年齢・運動・薬・ストレスなど、様々な要因によって左右される
・中でも影響力が大きいのが、毎日の食事!
・肉などの高たんぱく・高脂肪の食事ばかりだと、悪玉菌がどんどん増えて行ってしまう
・一方、乳酸菌がたっぷり含まれた発酵食品や、食物繊維が豊富に含まれた野菜・果物中心の生活をしていると、腸内では善玉菌がどんどん増えて行き、腸内環境を整えてくれる - 乳酸菌が豊富に含まれている食べ物
●ヨーグルト
●チーズ
●ぬか漬け
●キムチ
●味噌
●甘酒 - 乳酸菌のエサとなるのは食物繊維とオリゴ糖
- 食物繊維が多く含まれている食べ物
・野菜、果物、海藻、キノコ類 - オリゴ糖が含まれている食べ物
●ごぼう
●玉ねぎ
●はちみつ
●バナナ
●きなこ
●大豆 - 人によって腸内に棲みついている細菌の種類は異なる
・合う細菌・合わない細菌がある
・出来れば色んな種類の乳酸菌を摂りいれたい
この記事を読んで
- 結局は上記食べ物で自分に合ったものを探し出す必要がありますね
- 幸いにも、ぬか漬けと甘酒以外は比較的コンスタントに食べています
- あれほど、ふん詰まりで苦しんでいたのに、今のところなぜか順調です
- ヨーグルトは、「明治ブルガリアヨーグルト」と「雪印メグミルク恵」を交互に食べていますが、どちらも性に合っているみたいです
- いずれにしても、必要なのは「ストイックにならない」ということだと思います
・気楽に食生活を楽しむことだと思います
関連記事
コメントを残す