バターとマーガリンはどっちが健康に悪い?
- バターとマーガリンの違い
・バターは乳脂肪分が80%以上含まれています
・マーガリンは主として植物性油脂が80%以上含まれています 大豆油、菜種油、コーン油などが使われています - 子供のころ、「バターは牛乳からできているので健康に良い」といわれていました
・そのうち、「動物性脂肪は健康に良くない」と言われバターを敬遠するようになりました
・最近は、「バターはそんなに危険じゃないよ、むしろマーガリンは要注意だ」というのが定説のようです - 私は不思議に思ったものです
・「植物性は何でも健康にいいんじゃないの?」と - ところがマーガリンは純然たる植物由来の食べ物じゃないということです
- 即ち、マーガリンはトランス脂肪酸が含まれるから要注意なんですね!
・もっとも、メーカーによってトランス脂肪酸削減の動きもあるようですが・・・
・トランス脂肪酸に関する記事に遭遇しましたので紹介します
参考記事
摂りすぎは危険!? トランス脂肪酸を含む食品と健康への害
引用:YAHOO!ニュース(All About)この記事を要約すると以下のようになります
- トランス脂肪酸とは
・水素添加した植物油を扱う過程で人工的に生成される副産物
・悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患、がん、免疫機能、認知症、不妊、アレルギー、アトピーなどの疾患リスクをあげるものとして、健康への悪影響が報告されている- 日本におけるトランス脂肪酸の管理状況
・トランス脂肪酸について、諸外国では使用禁止や含有量表示が義務付けられるなど、厳しく制限・管理されているケースがよく見られる
・日本では、「普通」の食生活においては、トランス酸の摂取過剰によるリスクを心配する必要はない、という見解が強いために現時点では何も規制がされていない
・諸外国と比較してトランス脂肪酸の摂取が低いという理由もあるようだ- トランス脂肪酸を食べても大丈夫?
・トランス脂肪酸を多く含む食事例
・朝食:パンにマーガリンや菓子パン、クリーム入りコーヒー
・昼食:ファーストフード、または冷凍食品を利用したお弁当
・おやつ:クッキー、クラッカー
・夕食:インスタント・レトルト食品を利用したもの
・このような食べ方をしている人は特に注意が必要
・特に、悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患、がん、免疫機能、認知症、不妊、アレルギー、アトピーなどで悩んでいる人は、食事内容を見直してみるべき- トランス脂肪酸を含む食品一覧
・トランス脂肪酸は、水素添加によって製造されるマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使った食べ物に含まれる
・製造会社によって、その含有量などは大きく異なる場合もあるが、下に示している食品を多用している人は過剰摂取している危険性が高い
●塗りもの・オイル系
マーガリン、ピーナツバター、マヨネーズ、コーヒーのクリームなど
●お菓子系
ケーキ、アイスクリーム、チョコレート菓子、クッキー、クラッカー、菓子パン、クロワッサン、菓子パイ、ポテトチップス、ドーナツなど
●インスタント・レトルト系
カップ麺、インスタント麺、缶のスープ、ハヤシ・シチューのルウ、カレーのルウなど
●ファーストフードやファミリーレストラン系
チキンナゲット、フライドポテト、フライドチキン、パイなど
●冷凍食品系
から揚げ、ケーキ、ピザ、魚のから揚げ、コロッケ、天ぷらなど
この記事を読んで
- 「君子危うきに近寄らず」の方針でいきたいですが
- かなり、我が家の食生活にトランス脂肪酸が入り込んでいるようですね
- 夫婦共通なものとして
・ハヤシ・シチュー・カレーのルウ(月に2~3度程度でしょうか)
・冷凍食品系(比較的よく利用させてもらってます) - 私が常食しているのは
・マヨネーズ(大好きなんです) - 妻が大好きなのは
・お菓子系(毎日、何か食べています)
・カップ麺(愛する夫が不在の時は面倒なのでこれをよく食べているという可哀想な理由があります) - 妻にこの記事を見せたら
・「ウチはほとんど食べてないから大丈夫だね」と言いました - なぜか食べ物に関しては楽天的な妻!と言うか現実を直視しない妻!
・彼女を守るのは私しかいない
・食の安全を推進するのは私しかいない - 決意を新たに、トランス脂肪酸の削減を図ろうとしている私でした
コメントを残す