国産牛肉は買いにくい?
- 子供の頃、名古屋に住んでいました
- ウチは裕福ではなかったですが、普通に国産牛肉が手に入ったような気がします
・正月はすき焼きが夜の定番おかずでした
・しかし正月以外でもすき焼きは食べられました
・余談ですが、玉子で割るのは正月だけでした - しかし、今は普通に国産牛肉が買いにくいような気がします
・家の近くのスーパーに限った話かもしれませんが・・・
・少なくとも豊富に陳列されていません
・年末になると、無茶苦茶高価な霜降り牛肉が陳列されますが手が出ません
その点、国産の豚肉は安定供給されている感じです
- 価格もリーズナブルです
- 何と言っても、豚肉にはビタミンBが豊富であるということが有難いですね
- その豚肉の有難みを、これでもか?と強調している記事に出会いましたので紹介します
参考記事
疲労回復とお疲れ肌に! うるおいが不足しがちな秋は「豚肉」が◎
引用:TRILL【トリル】
この記事を要約すると以下のようになります
- 最近よく耳にするのが、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」という言葉
・紫外線、冷房、食欲不振、不眠など、夏の過酷な環境や悪い生活習慣は、秋に体調不良をもたらす - さらに、じめじめと湿気の多い夏が終わると、秋冬に向けて外気の乾燥が一気に進む
・皮膚が乾燥して荒れたり、腸がうるおい不足になって便秘に陥ったり、さまざまな不調が現れやすくなる - 豚肉は疲労回復にも肌の保湿にも◎
・秋の初めにとりたい食材といえば、なんといっても豚肉!
・豚肉は糖質代謝に不可欠なビタミンB1が豊富で、栄養が糖質に偏りがちな夏の疲労回復に最適な食材 - 豚肉の最大の特徴は、うるおいを補うこと
・乾燥して働きが低下しがちな胃腸をうるおしたり、水分不足でバリア機能が低下しやすくなる肌や粘膜をうるおしたりして、乾燥によるトラブルを防ぐ性質がある - 豚肉のようにうるおいを補う性質のある食材には、ごま、卵、チーズや牛乳といった乳製品などがある
・クリームシチューにしたり、オムレツにしたり、豚肉との相性もばっちり!
この記事を読んで
- 肌の乾燥などは気にしませんが、「便秘にイイ」とは聞き捨てならないじゃないですか!
・豚肉はふん詰まりで苦しむ私に幸せをもたらす食材なんですね - 料理にもいろいろなバリュエーションがあるようですが
・秋から冬にかけての私の得意料理は「常夜鍋」です
・簡単に作れて、「男の料理」と言う感じがします
・妻は黙って食べています
・脂っぽい豚バラ肉よりは、モモ肉の方が好きらしいんですが、ここは譲れないところです - 常夜鍋の作り方
・土鍋に日本酒と水を半々に入れて沸騰させる
・豚バラ肉を入れ煮えたらほうれん草を入れる
・煮えたらポン酢でいただく
・豚肉と緑黄色野菜のコラボで最高に美味しいです
・どうでもいいことかもしれませんが、芋焼酎のロックがガンガンすすみます
・健康?たまにはいいじゃありませんか! - 一度しかない人生です!楽しまなくちゃ!!
コメントを残す