既に、もち麦を食べています
我が家では、「もち麦ごはん」「白米」を順番に炊いてます
- もち麦ごはんが一番健康にイイとは思っていました
・しかし、発芽玄米ごはんも捨てがたい魅力があります - 妻は白米大好き人間で、たまに白米を食べないと不機嫌になります
- 我が家での力関係、健康に対する熱意、一つの食べ物に偏らない主義、主食としての美味しさを総合的に勘案し、2種類のご飯を順番に炊いて食べることにしているんです
- ここで、もち麦ご飯の比重を大きくすべきだと思うに足る記事を紹介します
参考記事
白米のかわりに食べたい 「もち麦」はなぜ健康にいいのか
引用:YAHOO!ニュース(サライ.jp)
この記事を要約すると以下のようになります
もち麦とは
- 米や小麦と同じイネ科に属する大麦の一種である
- 大麦には、押麦のような“うるち性”のほか、粘りのあるアミロペクチンというでんぷんの多い“もち性”がある
- そのもちもちした粘りと弾力のある食感に注目が集まっている
- 麦飯として炊いてみるとパサパサ感がなく、食べやすくて味がよい
もち麦の健康効果
- 健康によい「水溶性食物繊維」が多く含まれている
・もち麦を食べれば、うるち性大麦の1.5倍の水溶性食物繊維を摂れる
・もち麦の水溶性食物繊維には、腸内の善玉菌を増やす働きがあり、便通の改善にも有効 - ダイエット効果
・もち麦に含まれる水溶性食物繊維の一種であるβ(ベータ)-グルカンが、小腸で糖や脂質を吸着して排出するため、痩せやすくなるといわれている
・β-グルカンが糖の吸収を抑えると、血糖値の上昇もゆるやかになる
・これにより、インスリン(血糖を下げ、脂肪を蓄えるホルモン)の分泌も抑えられ、その結果、太りにくい状態を保つことができる - 糖尿病の予防効果
・β-グルカンの血糖値を上がりにくくする働きは、次の食事まで長時間持続するのが特徴
・朝食にもち麦を摂取すれば、昼食後の血糖反応まで低減させることが可能だと考えられる
・血糖値の上昇を抑えることは、糖尿病の予防につながる
・β-グルカンは海外でも注目されており、高血糖に有効であるという報告も少なくない - 血中コレステロールを減らす効果
・β-グルカンは、脂質の消化吸収を促進する胆汁酸を取り込んで排出する働きを持つ
・そのため、余分なコレステロールを吸収せずにすむという効果が期待できる - 高血圧の予防・改善効果
・β-グルカンには塩分の吸収を抑える働きがある
・それに加えてもち麦は、塩分を排出するカリウムも豊富である
一日にどのくらいのもち麦をどのように摂取すれば、健康効果が見込めるのか
- 白米2対もち麦1の割合で炊いた「3割炊き」のもち麦ご飯1杯を、まずは1日1食、白米の代わりに食べることが推奨されている
- 3割炊きのもち麦ご飯1杯で、一日に必要な食物繊維3.7gの約62%相当が摂取可能
・5割炊きなら約116%相当となる
・慣れてきたら1日2食にしたり、もち麦の割合を増やしたりしてもいい
・そうすれば、不足しているといわれる食物繊維の量をもち麦だけで補うことができる
この記事を読んで
- 我が家では、米3合ともち麦150g(1袋50g×3袋)を一度に炊きます
・即ち3割炊きが約4.5合できるわけです - これを、当日夕食に食べる分以外は小分けにして冷ました後、冷凍庫にいれます
・そうすることによって、変なにおいもつかず、プチプチとした食感が味わえます - 夫婦2人ですから、その後の炊飯の手間もなく、食物繊維をたっぷりとれると同時に、健康が約束されるわけです
- 「健康を食べている」と思うと美味しいですよ!
- 妻は白米大好き人間ですが、便秘気味になると「やっぱり麦食べなくちゃね」と私の考えに賛同してくれます
- 上記3種類のご飯を順番に炊いて、すぐ冷凍して食べているんですが、私は白米を食べることを極力避けています!
コメントを残す