あなたは糖尿病の症状がありますか?
- 今までの私はないです
・糖尿病の「と」の字もないです
・父母兄弟にも糖尿病患者だった人はいません
・遺伝的、体質的なものですかね? - もちろん、今後もないとは言い切れません
- 「緩やかな糖質制限派」なので楽観的に考えています
日本人は糖尿病になりやすいという記事に遭遇したので若干憂鬱になっているところです
参考記事
日本人は太っていなくても糖尿病になる人が多い、その理由とは?
引用:YAHOO!ニュース(ダイヤモンド・オンライン)
健康医療ジャーナリストの西沢邦浩氏が、最新エビデンスに基づき、糖尿病と食生活の関係について述べています
日本人はインスリン分泌力が弱く 内臓脂肪がつきやすい
- 日本人の糖尿病患者およびその予備群を合わせると、2000万人に達していると見られる
・男女別に見ると、糖尿病が強く疑われる人の割合は、男性で16.3%、女性で9.3%になる(2016年「国民健康・栄養調査」)
・男性では6人に1人の割合だ
・男性に比べて割合が低い女性でも、白人や黒人に比べると、日本人のほうが糖尿病になるリスクが高いことがわかっている - そもそも日本人を含む東アジア人は、体質的に血糖上昇を抑えるホルモン「インスリン」の分泌力が他の人種に比べて低い
- また腸のまわりに付着して、糖尿病発症リスクを高める内臓脂肪や肝臓、筋肉中にたまる異所性脂肪と呼ばれる危険な脂肪の蓄積が進みやすい体質を持つ
- そのため、BMI(=体格指数、体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m))の数値が、肥満値とされる25以上に達していなくても、糖尿病を発症する比率が他の人種に比べて高い
- つまり、私たち日本人は、一見やせているように見えても、実は内臓脂肪蓄積型の隠れ肥満になりやすい体質だということ
・これは、特に男性は留意しておきたいところ
どのような食品が血糖値を上げやすいのだろうか?
- 糖質含有量が多く精製度が高い穀物、砂糖・液糖・ブドウ糖といった吸収が早い「糖類」が多く入っている甘い飲料や、菓子などは血糖値を上げやすい典型的食品だ
・糖度が高く熟したイモ類や果物・野菜も、皮などの繊維質を取り除いて食べやすく加工すると、血糖値が上がりやすくなることもある - 一方、精製度が低く、よく噛まないとうまみが出てきにくい玄米や全粒粉を使ったパン、精製しても食物繊維をたっぷり含む大麦などは、健康な人にとっては血糖値の上昇が緩やかな食品だ
・それは、食物繊維に、糖質の吸収をゆっくりにして血糖値の上昇を阻害する働きがあるから
「ベジタブル・ファースト」は 血糖値上昇を抑制する手軽な手段のひとつ
- 糖質の吸収をゆっくりにしたいなら、食物繊維が多い野菜から食べる「ベジタブル・ファースト」も有効だ
- 最初に口にするのは野菜だけでなく、海藻類、納豆などのネバネバ食品、酢の物など酢を含む食品、さらにはタンパク質食品や油脂類などでもかまわない
- 要するに、吸収されやすい糖でできた食品や飲料以外の食品をまずお腹に入れること
- 納豆や酢の物、味噌汁は白米ご飯と一緒に食べているので、「ベジタブル・ファースト」ではないが、食物繊維やネバネバ成分、酢を含んだ食材を一緒に食べるだけでも血糖値は上がりにくくなる
jirosukeの意見
- 「ベジタブル・ファースト」を実践していますから安心です
- 特に朝食では次のように定型化しています
- まず野菜を食べる
・小松菜ともやしのおひたし(妻が作ります)
・トマト、黄パプリカ、きゅうりのマリネ(妻が作ります)
・無限ピーマンもどき(ピーマン、塩こしょう、鶏がらスープの素、オリーブオイル、ノンオイルツナ缶を合わせてレンジでチン!私が作ります) - タンパク質を食べる
・蕎麦猪口の中に卵を割り入れ、黄身に箸を刺して、水を加えレンジでチン!
・納豆を100回以上かき混ぜたもの - ヨーグルトと果物(主としてバナナ)を食べる・・・果物の果糖だけが朝食における唯一の糖質だと思います
- 牛乳と無調整豆乳を飲む
- 以上を、ほぼ毎日続けているので糖尿病にも、ふん詰まりにも有効だと確信しています
コメントを残す