あなたは、歯みがきに関する「3・3・3運動」をご存知でしょうか?
- 「1日3回、毎食後3分以内に3分間以上歯みがきする」というヤツです
- jirosukeの場合、学校でよく聞いた記憶があります
- 小学校に通う前は、母から「起きたらすぐと寝る前に歯をみがきゃ~よ!」と言われていましたが・・・
- ところが、最近はこの言葉を聞かないようになり、「これじゃあイカン!」というのが新常識らしいです
- その他にも、従来の歯みがき方法ではイカンというのが定説になっているようです
歯みがきの新しい考え方を解説した記事がありましたので紹介します
歯ブラシは濡らさない…うがいは1回…「歯みがきの新常識」
引用:YAHOO!ニュース(女性自身)
歯科医院経営に関する専門誌『アポロニア21』編集長の水谷惟紗久さんの話です
3・3・3運動の功罪
- 子どもに歯みがきを習慣化させるのにそれなりの効果があった
- ただ、歯みがきに適しているのは本当は食後ではない
・口の中の細菌をコントロールしているのは唾液
・唾液がたくさん出ているときは細菌は減り、少なくなると増える - 食後というのは、消化を助けるために唾液が大量に分泌されている
・つまり口腔内にとってはもっとも細菌が減っている状態
・そのときに歯みがきをすると、唾液の分泌を抑えてしまう
最近明らかになった、「歯みがき」のNGとは
- ブラシはぬらしてから使うべからず
・本来、歯みがきの目的は歯ブラシで菌や歯間についた細菌を取り除くこと
・ぬらしてから歯みがき粉をつけると、泡立ちがよくなり、そのせいで十分にみがけていないのにさっぱりした気分になりやすいといわれている
・なるべくゆっくり泡立たせるためには、歯ブラシはぬらさないほうがいい
・歯みがき粉のせいで、十分なブラッシングができないのは本末転倒 - うがいは1~2回以上するべからず
・歯みがき粉にフッ素が入ったものが販売されている
・これは初期の虫歯を予防し、進行を抑えるのに有効とされる
・歯みがき後、何度もうがいをすると、フッ素が残らないので、うがいは1~2回にとどめるべき - まだまだ歯みがきにはわからないことばかり
・例
・日本では歯ブラシは毛が寝てしまうので1カ月に1回は交換したほうがいいというのが定説
・しかし3カ月くらい使って毛先が開いてきたほうが刷掃効果が高いと言う歯科医師もいる
・つまり、歯みがきにはわからないことが多いということ
jirosukeの生活と意見
- 歯みがきに関しては、色んな説がでてきています
・歯みがきは唾液の量が減る時、すなわち食後30分以上あけたほうが良い
・従って、口の中の細菌が増えている起床後と寝る前が良い・・・等々 - 「何だ!大昔お母ちゃんが言ってた通りじゃないか!」と思いつつ、その説に従っています
コメントを残す