ヨーグルトに含まれる乳酸菌をうまく摂取する方法とは
- そもそも乳酸菌と言う細菌は存在しないです
・乳酸菌とは『糖類を分解して多量の乳酸を作る細菌』の総称 - 乳酸菌が健康にいいことはご存知だと思います
・その乳酸菌を、うまく摂り入れる方法があるらしいんですね
新宿大腸クリニック院長の後藤利夫医師によると、ヨーグルトの中に含まれる乳酸菌で体質改善を図りたい場合、目的に合った菌や食品を選ぶほうが効率的だとのことです
参考記事
便秘、内臓脂肪、ストレス、目的別にヨーグルト・
乳酸菌を選ぶ方法
引用:YAHOO!ニュース(@DIME)
この記事を要約すると以下のようになります
健康のために大切なのは、腸内で善玉菌と悪玉菌のバランスを保つこと
- 善玉菌を増やすことが健康への近道
・善玉菌には乳酸菌のほか、ビフィズス菌や納豆菌、酵母菌、麹菌などがある
・腸内でほとんどを占めるのは乳酸菌やその仲間であるビフィズス菌 - 乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌には、腸内の食べ物を発酵させたり、消化吸収を助けたりする働きや、免疫力アップ、整腸作用、悪玉菌の増殖を抑制、ビタミンの合成などの性質がある
・これにより、健康・美肌、生活習慣病の予防・改善、老化防止などの健康効果が期待できる - 善玉菌を増やすためには、乳酸菌、食物繊維、オリゴ糖などの摂取や適度な運動をすることが必要
目的別に乳酸菌をヨーグルト関連商品で選んでみよう
- 後藤医師によると、乳酸菌の種類を目的別に選ぶと効率的とのこと
- 乳酸菌の基本的な働きは、どのヨーグルトの乳酸菌にも期待できますが、その種類によって得意分野が異なる
- 含まれている乳酸菌の種類によって、ヨーグルト関連の商品を目的別に選び分けてみるのもいい
- 2週間ほど食べ続けると腸内環境が変わってくる
具体的には
- 便通改善
・ビフィズス菌BE80株「ダノンビオ」(ダノンジャパン)
・LB81乳酸菌【ブルガリア菌2038株+サーモフィラス菌1131株】「明治ブルガリアヨーグルト」(明治)
・ビフィズス菌BB536株「森永ビヒダスヨーグルト」(森永乳業)
・乳酸菌シロタ株「ヤクルト」(ヤクルト) - 血糖値の上昇抑制
・クレモリス菌FC株「カスピ海ヨーグルト」(フジッコ)
- 免疫力向上
・R-1乳酸菌「明治プロビオヨーグルトR-1」(明治)
・乳酸菌シロタ株「ヤクルト」(ヤクルト)
・ラクトフェリン(乳清)「ラクトフェリンヨーグルト」(森永乳業)
- リラックス・ストレスの緩和
・プレミアガセリ菌CP2305「届く強さの乳酸菌 プレミアガゼリ菌 CP2305 配合」(カルピス)
・ビフィズス菌BE80株「ダノンビオ」(ダノンジャパン)
- 内臓脂肪の蓄積抑制
・ガセリ菌SP株(SBT2055株)「ナチュレ恵」(雪印メグミルク)
・LGG乳酸菌「おなかへGG!」(タカナシ乳業) - アレルギー症状の抑制・緩和
・L-92乳酸菌「アレルケア」(カルピス)
・LGG乳酸菌「おなかへGG!」(タカナシ乳業)
・L-55乳酸菌「たっぷり生乳ヨーグルト」(オハヨー乳業) - 歯周病・虫歯・口臭の予防、改善
・乳酸菌LS1「デントオーラルヘルスタブレット」(ライオン)
効果が現れはじめる時期の目安
- 便秘や歯周病・口臭については2週間ほど
- 肥満やストレスなどは3週間ほど
- アレルギーや免疫力アップなどは一ヶ月を過ぎた頃
jirosukeの生活と意見
- 確かに、ほとんどすべてのヨーグルトに「お腹の調子を整える」とか「腸内環境を改善する」などと書いてあります
・具体的に「便秘に効く」などとは書けないんでしょうね - 上記のように、具体的な効能が示されると選びやすいです
- 特にjirosukeは、「便通改善」という文字に激しく反応しました
- 我が家では、妻が誰かからアレルギーに良いといわれ雪印の「ナチュレ恵」のみを食べていました
- 今回、妻にお願いして「明治ブルガリアヨーグルト」と「森永ビヒダスヨーグルト」を参入させてもらいました
- この3種類のヨーグルトを順番に食べることになりました
コメントを残す