疲労回復の方法にはいろいろありますよね?
- よく寝るのが一番と考える人がいます
・寝る前にゆっくりと風呂に入ってぐっすり眠る
・これに勝る疲労回復法はないと断言する人が多いです - 疲れるくらい自分の好きなことをするのがベストだ!と考える人もいます
・心地良い疲れによって、いやな疲れを吹き飛ばすって考えですね
そうではなく、「体の中から疲れをとるなら食べることだ!」と主張する記事を紹介します
疲労回復に効果あり!疲れを吹き飛ばしてくれる食材とは?
引用:TRILL【トリル】
この記事を要約すると以下のようになります
様々な栄養素がある中で、特に疲労回復に効果があるとされている食材を積極的に摂るようにすると、回復力もアップしみるみるうちに元気を取り戻すことができるはず
疲労回復に効果的な食材
- 豚肉
・豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるはたらきを持っており、疲労回復にとても重要な存在
・運動をすると作られる疲労物質の乳酸を溜まらないようにするはたらきもある
・B1が不足してしまうと疲れを感じやすくなったり、イライラしやすい、気分が落ち込むなどのメンタル面にまで影響すると言われている
・部位はももやロースに特に多く含まれている - うなぎ
・うなぎにもビタミンB1が多く含まれている
・うなぎにはビタミンB2も含まれていて、これは皮膚や粘膜の健康を維持してくれるはたらきを持っている
・アンチエイジング効果も期待でき、美容にも良いとされている - ニラ・ネギ
・ニラやネギにはアリシンが含まれている
・アリシンには抗菌作用があるので、風邪や病気予防として摂りたい成分
・アリシンはビタミンB1と一緒に摂ると吸収を高めてくれ、疲労回復にはベストなコンビと言える
・豚肉とニラやネギは相性が良くスタミナのつく料理として、疲れた時には食べたい食材 - にんにく
・にんにくもぜひビタミンB1と一緒に摂りたい食材
・にんにくにもアリシンが含まれていて、ビタミンB1と結び付くことでアリチアミンという成分になる
・そもそもビタミンB1は水溶性で体内に吸収されにくいものですが、このアリシンが合わさると脂溶性になるので、より疲労回復に効果を発揮してくれる - トマト
・トマトに含まれるリコピンにも疲労回復の効果があると言われている
・疲れというのは、細胞を錆びさせる原因である活性酸素が増えることが大きく影響している
・リコピンにはその活性酸素を取り除く効果があり、疲れた体にはまさにベストな食材
・紫外線対策としても効果があり、美肌や疲れ知らずの体を目指すにはぜひ摂るようにしたい - 梅干し
・梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもの
・この酸っぱさというのも疲れた体に効果があるとされている
・クエン酸は栄養素をエネルギーへと変えるはたらきを促してくれるので、体に疲れを溜まりにくくしてくれる
疲れをためない体に!
- 疲れがどんどん溜まっていくと、体がだるくなったりやる気までおきなくなってしまう
- そうするとあらゆることに悪影響を及ぼしてしまうので、疲れを感じたらすぐに疲労回復に効果的な食材を摂って、溜め込まない状態を維持することが大切
jirosukeの生活と意見
- うなぎは高価なのでパスします
・うなぎを食べなかったからといって疲労が増すということもありませんしね - むしろ、豚キムチ炒めをよく食べるので合格でしょう
・今後はネギもたっぷり入れる必要がありますね - トマトは、毎朝たっぷり食べているので合格です
- 梅干しは妻がパートで働いている整形外科の患者さんが自家製のものを分けてくれます
・物凄く塩辛いのですが、添加物一切なしなのでチビチビ食べています
・合格です - 道理で、疲れを知らない子供のようであると、自分自身思うんです
コメントを残す