あなたは、通常何時に寝て、何時に起きていますか?
- jirosukeは、普段仕事のある日は、午後10時~10時半に寝て、朝4時半頃起きています
・6時間~6時間半寝ている計算になります
・日中に激しい睡魔に襲われることはないので、よしとしています
・しかし、実際は3時頃に目が覚めることもあります
・「トイレに行きたいけど起きるのも面倒くさいな」と思いつつ、また寝てしまうことが多いです - 妻は、午後10時半頃に寝て、朝5時半頃起床します
・7時間寝ていることになりますが
・トイレに行きたくて朝2時台~3時台に起き、そのまま眠れなくなることもあるらしいです
・いわゆる中途覚醒です
・それって、苦しいですよね?
・「早めに寝ると、トイレに行きたくなる時間が早まるので、遅めの10時半頃寝ることにしている」とのことです
・調子がいい時は、一度も覚醒せずにぐっすり眠れるらしいですけど

妻のような問題を取り扱った記事を紹介します
睡眠の「中途覚醒」を防ぐポイントは水分。「いつ」とる?「どんな方法で」排出する?
引用:YAHOO!ニュース(OurAge)
この記事を要約すると以下のようになります
中途覚醒とは
- 夜間寝ていても何度も目が覚め、目が覚めてからも再度就寝することが難しくなること
- 歳をとり、体が老いるように睡眠の質も変化して、昔(特に幼少期)のよう眠ることは、残念ながらできない
中途覚醒の対策とは!少しの工夫で夜間に起きる頻度を減らしたり、起きてもまた眠りやすくすることは可能
まずは「水分調整」
- 水分は「とる時間帯」が大事
- できるだけ水分は<午前中>を中心にとること
- 人間は寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われているが、環境によっては、それ以上の汗をかいている場合がある
・そのため朝起きた時の体内はカラカラ状態
・だからこそ、朝起きた時から午前中にかけての水分摂取が重要 - 夕方から夜にかけてたくさん飲むようなことがあると、やはり夜間にトイレで起きることが増える
- 夕食中や夕食後に緑茶やコーヒーなどをとると、カフェインの作用により覚醒してしまい、睡眠の質が悪くなる
水分を十分とったら、水分を排出することを考えよう
- 夕方の時間帯に運動するのは睡眠にとってとても良いこと
- 水分を排出する意味でも夕方の運動は適している
・体を動かし老廃物を回収させることで、余分なものを排出させる
さらにその後は、入浴がベスト
- シャワーではなく、湯船につかることが効果的
・つかることで、体全体に水圧がかかり、リンパや血液の流れが良くなり、また体温が上昇することで体の代謝が高まる - 寝る寸前よりも、夕食前の早めの時間に入浴する
・寝る前に余分な水分を排出し、夜間にトイレに起きることが少なくなり、同時に、むくみ防止にもつながる
・ただし、持病や身体の調子、医師の指示などがある場合は、主治医の指示に従うこと
夜のお酒は、寝る3時間前ならOK
- お酒には利尿作用があるので、眠る直前までの長時間のお酒は、脱水などにより、かえって中途覚醒を招く
- お酒は食事と一緒がベスト
jirosukeの生活と意見
- jirosukeは便秘を回避するため、水分を多めに摂取しています
- 一度にガバガバ飲むのではなく、コンスタントにチビチビ飲むことを心掛けていました
- チビチビ飲むのは必要だと思うのですが、その比重を午前中に持っていくことにしました
- 妻はよく見ると夕食後によく緑茶を飲んでいます
- そこを注意すると「どうしても夜に喉が渇くんだもん」と反撃してきました
- 「だからこそ、午前中にお茶をたくさん飲めばいいじゃないか」と指摘すると「午前中は喉が渇かないんだもん」と逆襲してきます
- あくまで、本能の命じるままに生きようとしているんですね
- こうなると中途覚醒などしていなくて、トイレを済ませた後、熟睡しているかも知れません
コメントを残す