健康になるためには体を温めろ!
- jirosukeは、今までの人生で、そう思っていました
- 体を温める食材、体を温める飲み物を求めてさまよっていました
- 生姜紅茶なんかベストの飲み物だと考えていました
- 従って、病院なんかで体温を測って35.9℃なんて出ようものなら「俺は大丈夫なんだろうか?」と思ったものです
ところが、長生きするには体温が低いほうが良いらしいんです
体温低いことが長寿の条件 体温高いと活性酵素増え老化進む
引用:YAHOO!ニュース(NEWS ポストセブン)
この記事を要約すると以下のようになります
「体を温めることで万病予防」という考えは正しくない
- 2017年末、医学誌「BMJ」に「平熱の個人差 患者記録の長期大規模データ分析」という論文が掲載された
・米国の3万5488人を対象に平熱と死亡リスクの関連を調査したところ、平熱が0.149度高いと1年間の死亡率が8.4%高くなるという結果が出た - 論文に因果関係は示されていないが、体温は高ければいいというものではなさそう
- 江田クリニック院長の江田証医師は言う
・テレビや雑誌などで『体を温めれば健康になる』と話題になり、私のクリニックでも『低体温ですが大丈夫でしょうか?』とよく相談される
・医学的には36度を下回ると『低体温』に分類されるが、それほど心配する必要はない
・長寿者を分析した結果からは、むしろ『体温が低いこと』が長寿の条件の一つに挙げられている - 米国での研究調査より前から、医師の間では「低体温のほうが長寿」とされていた
・体温が高いということは、エネルギー消費の速度が速く、代謝がいいということ
・その分、活性酸素が増え、老化が進み、がんなどにつながるリスクとなる遺伝子変化なども引き起こす可能性がある
ではなぜ、高体温で免疫力アップという説が説得力を持って広まっているのか
- インフルエンザや細菌感染で発熱するのは、ウイルスや菌を制するために体温を上げて免疫力を高めているから
- 疾病に対処するための重要な機能だが、それが平常時でも有効だという捉え方につながった
- 健康な人が体温を上げて免疫力が向上し、長生きするというエビデンスはない
- そもそも免疫力というのは数値化できるものではない
- ある健康本に〈体温が1度下がると免疫力30%低下〉と書かれていたが、この数字には根拠がない
・人間は恒温動物なので、熱い風呂に入ったとしても体温は一時的に上がるだけで、平熱は変わらない
・冷え性の場合はメリットがあるかもしれないが、冷え性の人は筋力が落ちていることが多く、外から温めるより運動して筋力アップしたほうが有効
それどころか、無理して体温を上げようとすると、かえって健康を害することもある
- 低体温だからと不安に駆られて温活しすぎることには注意が必要
・高齢者が良かれと思って熱い湯に長風呂したりすると、脱水症状から脳梗塞をひき起こす危険がある - 中高年でも、筋トレを無酸素でやり過ぎると動脈硬化を進めかねない
jirosukeの生活と意見
- 平熱36.5℃の人が、体を温めるため生姜紅茶を飲んだとします
- 結果として38℃になったから「よし!健康になった!!」という人はいませんよね?
- 「体を温める」ということと「体温が上がる」ということは別物ということが分かりました
- 同時に、平熱を下げるために冷たいものを飲み続けるというのも誤った考えです
- 病院なんかで体温を測ると、最近は35.9℃くらいになっています
・何も心配することはなかったんですね!!
・と言うか「よし!俺は長生きできるぞ!!」と思うべきなんです
コメントを残す