あなたは、紅茶に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?
- jirosukeの持っている紅茶のイメージは以下の通りです
・カフェインがコーヒーより多い
・利尿作用がある
・愛する妻(コーヒーを飲むと胃腸が荒れるので、紅茶を愛飲している) - 紅茶の効能とか健康に及ぼす効果などは知りませんでした
ところが、紅茶にはさまざまな効能、効果があるらしいんです
紅茶 食後の血糖値上昇を抑制 「紅茶の日」に健康効果啓発
引用:YAHOO!ニュース(食品新聞)
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の高見澤菜穂子次席研究員が述べています
- 紅茶の効能として、食後の血糖値を抑える効果がある
・女子大学生107人を対象にした試験結果が根拠
・朝食を抜き血糖値が低い状態でパンを食べてもらった
・その際の飲料を水300ml(54人)と紅茶300ml(53人)の2群に分けて測定した
・30分と60分で水群に比べて紅茶群で血糖値が低く出ることが確認された - 食後30分か60分に(血糖値上昇の)ピークが来る
・ピークがより鋭くなると脂肪細胞に糖を送る命令を出すインスリンというホルモンが膵臓から多く分泌される
・このことが繰り返されると、膵臓が疲弊しインスリン分泌・効き目に支障を来して糖尿病を誘発しやすくなる - 紅茶にはそのほか、リラックス効果やインフルエンザの感染力を奪う効果がある
jirosukeの生活と意見
- 昼食後は職場で無糖のアイスコーヒーをコップ1杯飲みます
- 夕食後には、自宅でホットコーヒーを飲みます
・場合によっては2杯飲みます
・そうなると夜の寝つきが悪くなる場合があり、翌朝に少し胃が荒れる感じがします
・体が受け付ける1日のコーヒー限度は2杯なのでしょうね - 夕食後、妻は必ず紅茶を飲みます
・時々、「紅茶飲む?」と言ってくれるのですがjirosukeはいつも、「ノーサンキュー」でした
・気のせいか、妻は寂しそうに微笑むのでした - やはり、夕食の時ぐらい、妻と仲良く同じ紅茶を飲もうと思った次第です
・紅茶は糖尿病予防にも良いようですから!
コメントを残す