ゆるやかな糖質制限派であるjirosukeです
- ですから、炭水化物と聞くと一応身構えてしまいます
- 「そば」もそうです
- 昔は、自分でそばを打ち、つゆまでつくっていましたが最近は足が遠のいています
- 「なめこソバ」と「ステーキ定食」とどちらが健康食か?という質問があって「ステーキ定食」のほうがイイという記事をどっかで見たりします
- しかし、炭水化物すべてが悪い訳じゃありません
- 炭水化物は「糖質+食物繊維」でしたよね
- この糖質の摂取を少なくすればよい訳です
jirosukeの愛したそばはやっぱり肝臓にとって優秀な食材だったんですね
肝臓に優しい炭水化物「そば」の食べ方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181230-00001358-shogyokai-bus_all
引用:YAHOO!ニュース(商業界オンライン)
この記事を要約すると以下のようになります
脂肪肝が増えている
- 2016年日本人間ドック学会の調査結果では、人間ドックを受診した人の33.2%が「肝機能異常」
- 日本人全体の男性では4割、女性では約2割が脂肪肝だと言われている
- 脂肪肝になるとインスリンの効き目が悪くなり、肥満や糖尿病のリスクが上がる
- 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、重篤化しないと自覚症状に現れない
- 疲れが取れない、体がだるいという症状も、肝臓がお疲れのサイン
- 原因は「アルコールの飲み過ぎ」だけではない
- 日本人の脂肪肝の原因はそれよりも、「食べ過ぎ」によるものが非常に多いとも言われている
- お酒を飲まない人の脂肪肝「NAFLD」(非アルコール性脂肪肝疾患)も肝硬変や肝臓がんに進行することが分かっている
- 特に、「糖質の摂り過ぎ」は脂肪肝の原因
- 糖質の摂り過ぎは使い切れない過剰な中性脂肪を内臓に溜め込むことになる
茶色い炭水化物には肝臓を助ける成分が!
- 穀物を精製せず、丸ごと食べる「茶色い炭水化物」には、糖質の他に糖の吸収を緩やかにする「食物繊維」や、肝臓の炎症を抑える「ファイトケミカル」、肝臓の仕事である糖や脂肪、タンパク質といった栄養素の代謝を助ける「ビタミン・ミネラル」を豊富に含んでいる
- 内臓脂肪の蓄積を防いで肝臓の働きを助ける「肝臓に優しい炭水化物」で、代表的なのが玄米、胚芽米、全粒粉パンなど
- 「そば」も「肝臓に優しい炭水化物」
そばの栄養
- そばは「コリン」という肝臓に脂肪が蓄積されるのを防ぐ栄養素を含む
- また、「ルチン」というそばの黒い色素はポリフェノールの一種で肝臓の炎症を抑えてくれる
・これが含まれるのは穀物ではそばだけ - その他、そばには糖の燃焼を促進する「ビタミンB1」、脂肪の燃焼を助ける「ビタミンB2」も豊富で、肝臓を助ける
- そばのタンパク質は白米の1.3倍で、肝機能を回復する必須タンパク質も豊富
- そばに豊富な水溶性食物繊維は余分な糖や脂肪を吸着し体外へ排出してくれる効果がある
そばの効果的な5つの食べ方
- 栄養の溶け出した「そば湯」を!
・そばには水溶性食物繊維がたっぷり
・ビタミンB1、B2、タンパク質も水溶性
・コリン、ルチンも水溶性
・その多くが溶け出したそば湯は健康効果の宝庫 - 色の黒い「田舎そば」は栄養豊富
・「ルチン」というポリフェノールは黒い色素
・白いそばよりも色の黒いそばに多く含まれる
・苦味のある「韃靼そば」も栄養価が凝縮されている - 「ゴマ」と「のり」を添えてパワーアップ
・ゴマには炎症を抑えるポリフェノールが豊富
・のりの水溶性食物繊維で糖質の吸収をさらに抑えよう - 胃腸も疲れているときは「とろろ」「なめこ」のネバネバをプラス
・肝臓だけじゃなく食べ過ぎで胃腸も疲れているというときは、とろろそばやなめこおろしそばがオススメ - つなぎのない十割そばがベスト
・リーズナブルなそばは小麦粉を混ぜているものが多い
・小麦粉は精製され、糖質が高く、どうしても中性脂肪になりやすい
・栄養面ではそば粉100%の十割そばが最強で風味も格別

punch_ra / Pixabay
jirosukeの生活と意見
- 色が黒ければ十割そばというワケではありません
- ただ単に、色を付けているだけの「粗悪なそば」もありますから
- スーパーなどで、乾麺や生そばが売られていますが、その中には「二八そば」もあります
- 成分は、小麦粉2割そば粉8割です
- 江戸前そばとしてjirosukeの大好きなそばですが、やはり十割そばを選ぶようにします
- なかでも「蕎麦湯も飲んで下さい」と書いてあるのが良心的であると思われおススメです
関連記事
- 医学的に「健康に良い食べ物」は、5つしかない!?
・5つの「健康に良い食べ物」の中の1つは「茶色い炭水化物(精製されていない炭水化物)」と言っています
コメントを残す