あなたは尿もれを経験したことがありますか?
- jirosukeは、警備員としての職場で尿もれを経験したことがあります
- 便秘対策として中硬水を多めに摂取しているためか、頻尿気味になるんですね
- 「あれ?残尿感があるな」と思いつつ尿もれを経験したことがあるんです
そんな男性の軽い尿もれ対策としての排尿法について森田豊先生が語っています
男性「座って小便」で家庭内平和/森田豊の健康連載
https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/201806060000142.html
引用:日刊スポーツ
この記事を要約すると以下のようになります
男性の尿もれは、ある程度の年齢以上になると誰もが経験する症状だが、その原因は?
- ぼうこうの柔軟性がなくなって、尿をぼうこうにためておけなくなってしまい、その尿が尿道を伝って少しずつ体の外に出てきてしまう
- 尿道付近の陰茎の付け根の筋肉を締めることによって、男性は尿意を我慢したり排尿をコントロールしているが、この筋肉の働きが加齢によって衰退、減少してしまい、尿道をきちんと締めたり緩めたりすることができなくなって、尿がもれてしまう
- 女性に比べて尿道が極めて長いため、排尿した後に尿道に残ってしまった尿が少しずつもれて、ズボンにまで染み出す
森田先生おススメの排尿法とは
- 排尿後にペニスを十分に振る
- 睾丸(こうがん)と肛門の間(会陰=えいんと呼ぶ)から、ペニスの先に向かって押し、残っている尿をすべて出す
- そのために、洋式トイレに「座って」、尿が全部出尽くすまで待つ
森田式排尿法のメリットとは
- 立ったまま用を足す時のような、下着やズボンの圧迫がない
- 立ってするように尿ハネでトイレが汚れることがない
- 立ってすると奥さんが嫌がるので、森田式は家庭内の平和につながる
jirosukeの生活と意見
- 職場の洋式トイレは使いにくいです
- 理由は2つあります
- 1つは暖房便座が少ないこと
- 1つは、「警備員が巡回中に大便しやがって!」と思われたくないこと
- 家では常に座って小用をたしていますが、「尿が全部出尽くすまで待つ」という発想がなかったですね
- 以上より新たな決心をしました
- 堂々と、職場で暖房便座のある洋式トイレを使う!人がどう思おうと気にしないことにしました
- 家では、座ってじっくり森田式排尿に取り組むことにしました
コメントを残す