あなたは、高血圧でしょうか?
- jirosukeの血圧は、2019年2月25日午後4時に測定したところ、以下の通りでした
- 収縮期血圧(最高血圧):131mmHg
- 拡張期血圧(最低血圧):81mmHg
- これって微妙な数字だと思います
- 下の分類でいけば、少なくとも高血圧ではないようです
- 高血圧予備軍といったところでしょうか
- 大腸がんの手術以前は、暴飲暴食を繰り返していたためか、れっきとしたI度高血圧でした
- 手術後の節制した食生活のおかげで血圧が下がり「最高血圧が100以下になったらすぐ来てくださいね」と言われるまでになりました
- その後、ワインが健康にイイという口実を設けて飲む量が増え、徐々に血圧が上がりつつあるといった状況です
最近の成人における血圧値の分類(左が最高血圧 右が最低血圧)
- 至適血圧:<120 かつ <80
- 正常血圧:120~129 かつ/または 80~84
- 正常高値血圧:130~139 かつ/または 85~89
- I度高血圧:140~159 かつ/または 90~99
- II度高血圧:160~179 かつ/または 100~109
- III度高血圧:≧180 かつ/または ≧110
高血圧に良い食べ物を紹介した記事に出会いました
高血圧予防には血管を丈夫にする「サ・カ・ナ・ス・キ・ヤ・ネ」
が合言葉!
https://cocokara-next.com/food_and_diet/high-blood-pressure-prevention/
引用:CoCoKARAnext(ココカラnext)
この記事を要約すると以下のようになります
高血圧症とは?
- 血液が流れるときに血管の壁に正常より強い圧力がかかり続ける状態を高血圧症という
- この状態をそのまま放置しておくと血管が固く狭くなり、脳梗塞や心筋梗塞など命にかかわる病気を引き起こす原因になる
高血圧を予防するには、毎日の食生活が重要
- 「サ・カ・ナ・ス・キ・ヤ・ネ」と覚え、各食材を毎日食べるよう心がけよう
「サ」:魚
- 魚にはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、動脈硬化や血栓を予防し、血中LDLコレステロールを減らす効果がある
- 《食材》サンマ・サバ・アジ・サケ・ブリ・イワシ・マグロなど
「カ」:海草
- 海草のヌルヌルした成分は、ドロドロ血液の原因であるコレステロールや脂質の吸収を抑える
- 《食材》昆布・わかめ・めかぶ・あおさのり・ひじきなど
「ナ」:納豆
- ナットウキナーゼという成分が、血管中にできた血のかたまりを溶かす
「ス」:酢
- 酢に含まれる酢酸には血圧を下げる働きがあるといわれている
- 少量の酢を毎日摂ることで効果が得られやすい
- また、食塩のかわりに調味料として酢を使うことで味の物足りなさが解消され減塩にもつながる
「キ」:きのこ
- きのこ類に含まれるβ-グルカンは血圧や血糖値のコントロールにも効果が期待されている
- 《食材》しいたけ・しめじ・まいたけ・えのき・エリンギなど
「ネ」:ネギ
- ネギに含まれる辛味成分は、血液凝固を抑え、血液をサラサラにする働きがある
- 《食材》長ねぎ・玉ねぎ・にんにくなど
「その他」:減塩・禁煙・水分をたくさんとることが、高血圧を予防すると言われている
jirosukeの生活と意見
- 「お・さ・か・な・す・き・や・ね」と唱える人もいます
- その場合の「お」はお茶で、「お茶の成分である「カテキン」はコレステロール値、中性脂肪や血糖値をさげるほか、抗酸化作用がある」と言われています
- かってその記事を読んだ時、jirosukeは、これを呪文のように唱えて毎日食べようと決心した記憶があります
- 結果はどうだったでしょう?
- 「か」の海草以外は毎日食べたり飲んだりしています
・それでも、高血圧予備軍になっています
・これは言い訳ですが、妻が橋本病で昆布を食べることを制限されているため、ついjirosukeも海草全体から遠ざかってしまったんです - 実際は、ワインを飲む量が増えてしまっているからかもしれません
- 明日からは、ワインを毎日コップ2杯からコップ1杯にしなくてはなりません!!
関連記事
- 血管を強くする食べ物とは
- 医学的に「健康に良い食べ物」は、5つしかない!?
- 水煮缶で健康生活!
- ビタミンDを摂る!干し椎茸より良い食品は?
- 老化を防ぐ食べ物とは
- 魚の脂に含まれる栄養がスゴイ!
- サバ缶の効果とは
- いわし缶の効果はサバ缶に負けない
- 男性ホルモンを減らすとロクなことはない
- 納豆の効果的な食べ方
- 納豆の効果効能をさらに高める3つの食材とは
- 納豆の効果とレシピ
- インフルエンザ対策として医師が実践しているものとは
- 水溶性食物繊維が多い食品とは
- 酢玉ねぎの効能とは?
コメントを残す