この本を 妻はテレビで 知りました
- 妻は、jirosukeが健康食材の話を始めると、決まってこう言います
- 「これだけを食べろとか、これは食べちゃダメと言うのは良くないよ!」
- 「ごちゃごちゃ言わずに、何でも食べた方がイイんじゃないの?」
- 妻は、やがてjirosukeの話の矛先が自分の好きなモノに向かった来て「これは食べないほうがイイ」と言われるのを嫌気しているんです
- ところが、実際は妻の方が食べ物の選り好みが激しいんです
- 私の好きな愛知県の赤だしのみそ汁を極端に嫌っています
- ミックスみそが好きなんです
- そんな妻がテレビ番組を見て「この本、ネットで見つけて買って!」と言い出しました
- 私の健康話を信用しないくせに、テレビでイイと言ったものは信用するんですね
- その本のタイトルは、医者が考案した「長生きみそ汁」
- 著者は、自律神経の名医、順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生です
- 早速、買いましたよ
- そして、感動しました
- 墓場まで持っていくつもりです
- 本の概略を以下に述べます
小林教授は、この本の最初に、こう言い放ちました
「長生きみそ汁」は自律神経と腸を整える最強の料理です
はじめに
みそは凄い
- この世は健康によいとうたわれた食べ物であふれている
- 結局、何を食べれば、病気や不調の予防につながるのか?
- そして、日本人のとって、より身近な食べ物に驚くべき価値を発見した
- それが、日本を代表する発酵食品、「みそ」だった
- 近年の研究で、みその健康効果が、科学的にも実証されている
・発酵によって老化制御機能が生まれる
・血圧上昇を抑制し脳卒中を予防する効果がある
・胃がんを抑制する効果がある
しかし、みそを毎日そのまま食べるのは抵抗がある
- どんな料理が一番効果的に栄養をとれるのか?
- それが、たった1杯で他の食材の栄養までとれてしまうみそ汁だった
教授は試行錯誤の末、ようやくたどりついたのが「長生きみそ汁」だった
「長生きみそ汁」が最強、といえる理由
たった1杯で次の健康効果が期待できる
- 自律神経のバランスが改善!
- 腸内環境が整う!
- 血液がサラサラになる!
- 死活習慣病が改善!
- メンタルトラブルを防ぐ!
- 慢性疲労が改善する!
- 老化のスピードを抑える!

第1章:簡単だから続けられる「長生きみそ汁」の作り方
作り方は超簡単です
第2章:不調がみるみる消える「長生きみそ汁」最強の健康効果
ここでは13のタイトルとその詳しい説明が書かれています
そのタイトルの一部分を紹介します
- 長生きへの近道は自律神経を整えることにある
- 「長生きみそ汁ファースト」で血糖値の急上昇を抑える
- みその塩分では血圧は上昇しない
- 中性脂肪とコレステロールは「リンゴ酢パワー」で下げられる
- 「しつこい疲労」には長生きみそ汁が効く!
- ガン細胞は長生きみそ汁が大嫌い
- 女性の大敵「便秘」も長生きみそ汁でさようなら
- 更年期障害の予防には「大豆イソフラボン」
第3章:健康効果が倍増する!「長生きみそ汁」アレンジレシピ
- 野菜のみそ汁
- 大豆製品のみそ汁
- 肉と卵のみそ汁
- 魚介類のみそ汁
- 海藻・ストック食材のみそ汁
第3章、第4章に登場するレシピの見方について
- 各レシピには、それぞれアイコンがついています
- 「長生きみそ玉」と食材の組み合わせによって、期待できる効果をアイコンで表示してあるワケです
- これほど、至れり尽くせりの健康みそ汁本があったでしょうか?
アイコンの種類
- ガン予防
- ストレス解消
- ダイエット効果
- 高血圧予防
- 食欲増進
- 腸内環境を整える
- 脳を活性化
- 疲労回復
- 便秘解消
- 免疫力アップ
第4章:いつものおかずがパワーアップ「長生きみそおかず」レシピ
長生きみそは、みそ汁以外にも応用できます
- 野菜・大豆製品のおかず
- 肉のおかず
- 魚のおかず
- ご飯・麺・パン
- そのほか
第5章:さらに病気を遠ざける「長生きみそ汁」習慣のすすめ
自律神経の名医、小林教授が、毎日の「長生きみそ汁」にプラスして5つの習慣を組み合わせればもう怖いものなし!と強調しています
病気を遠ざけるポイントは「習慣化」! その5つの習慣とは
- 朝起きたら、コップ1杯の水をぐいっと飲みほす
- 音楽とアロマの力でリラックス
- 3行日記を書く
- 「長生きストレッチ」で腸の動きを改善する
- 一汁一菜の「長生きみそ御膳」で自律神経を整える
さいごに
小林教授が深い言葉を吐き出します
- 大切なのは、それまでの生活を見直し、余裕をもつこと
- 人間の心身の活動は、自分の過去や未来のイメージをふくらませると、落ち着くようにできています
- 余裕が生まれれば、未来の自分に思いを馳せることができるでしょう
- そうすれば、心身が落ち着きを取り戻して余裕ができて・・・・・と、正のループが生まれます
- このように考えるだけでわくわくしてきませんか?
- 「長生きみそ汁」をそのきっかけ作りに役立てていただければ、幸いです
jirosukeの生活と意見
「長生きみそ汁」の味について
- 玉ねぎとリンゴ酢が加わることで、複雑で美味しい味が堪能できます
- jirosukeは、この味が大好きです
- お気に入りは、jirosukeが独自に考案した「牛乳と豆乳を加えた鶏団子の長生きみそ汁」です
- 自分の料理の才能には、ほとほと感心しています
- 赤だしが好きではない妻は、こそっと、ミックスみそを加えていましたが、これもアリだと感じました
- ただ、「充分加熱していない玉ねぎの味」が苦手な人には厳しいかもしれません

この本の感想
- 単なる健康食材に関するノウハウ本ではありません
- 自律神経の観点からみそ汁を解き明かした世界で最初の本ではないでしょうか
- jirosukeにとって、人生の道しるべとなる、貴重な本です
- 長生きしたい、すべての人におススメの本です
医者が考案した「長生きみそ汁」
amazon
関連記事
順天堂大学小林弘幸教授関連記事
- 寝つきを良くするため、私が実践しているたった一つの方法
- 休日の 過ごし方次第で 人生が 灰色にもなり バラ色にもなる
- 血管力 高めたいなら みそ汁を
- 自律神経の乱れを整える方法とは
- 朝1杯 水を飲むという 健康法
- その怒り コントロールを しませんか
- これ食べて 病に嫌われる 人になる 食物繊維と 発酵食品
コメントを残す