あなたの最近の血圧はどんな感じですか?
- jirosukeの場合、上が130下が80程度でコンスタントに推移しています
- 高血圧予備軍ですね
- そうなると、やっぱり塩分を控える必要がありそうです
- かと言って、減塩○○というのは、生理的にイヤなんです
- 減塩みそ、減塩しょうゆ、などです
- 本来もっている食べ物の風味や旨味が無いような気がするんです
- 「高血圧のくせに、エラそうなことを言うんじゃね~よ!」と言われれば、それまでですが
- しかし、みそに限って言えば、減塩みそはあまり意味がないようなんです
「みそは血圧を上げるどころか、下げるんだよ」と主張する記事を紹介します
血管力を高めたいなら、毎食、1杯のみそ汁を!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190315-00010000-eipub-life
引用:YAHOO!ニュース(エイ出版社)
この記事を要約すると以下のようになります
塩分過多は、さまざまな健康被害を引き起こすことから長らく問題視されている
- なかでも問題とされているのが、「高血圧」を引き起こす点だ
- 高血圧を放置しておくと、血管がもろくなり、脳卒中や心筋梗塞などのリスクも高まる
塩分過多の食品の代表格として、長らく敬遠されてきたのが、味噌
- しかし、じつは味噌(汁)と血圧上昇との関係について明確な因果関係を示すデータは未だ存在していない
- さらに近年、味噌=高血圧という常識がくつがえされるような研究結果が続々と発表されている
なかでも注目したいのが、味噌には血圧を下げる効果があることが明確になりつつあるという点だ
- 味噌の血圧を下げる作用のキーとなるのが、味噌の発酵熟成中に大豆たんぱく質の分解で生成するペプチドと呼ばれる成分
- 大豆たんぱく由来のペプチドが、血圧上昇を示す生理活性物質を作り出す酵素の作用を阻害し、そのことが血圧の降下をもたらすと考えられている
味噌に、血流促進サポート栄養素がたっぷりのしょうがをプラスした、血管力アップをサポートするみそ汁を紹介する
「玉ねぎと鮭缶のみそ汁」の作り方
- 材料(2人分)
玉ねぎ…1/4個
鮭缶…1缶
バター…小2さじ
粉チーズ… 適量
かつおだし…2カップ
米味噌(淡色)…大2さじ
※味噌やだし汁は好みのものでOK - 作り方
1 鍋にバターを入れて熱し、スライスした玉ねぎを加えて透明感がでるまで炒める
2 鮭缶を汁ごと入れ、だし汁を加え、ひと煮立ちしたら味噌を溶かし入れる
3 器に盛り、粉チーズをふる。好みですりおろしたしょうがを加える - 出典:『最強のみそ汁
』、監修/長尾和宏、レシピ・料理・監修/新生暁子

jirosukeの生活と意見
- ベースとなるみそ汁は、長生きみそ汁
と決めています
- 後は、色々な具の組み合わせを勉強するだけです
- 健康情報に惑わされ右往左往するのが趣味のjirosukeですが、みそ汁に関しては基本線が決まっていますので自律神経も安定します
コメントを残す