あなたは、ダイエットしつつ健康になりたいですか?
- ヤセることが優先で、なおかつ健康になりたい人は多いと思います
- jirosukeは、少し違うんですね
- 別にヤセなくてもいいですが、とにかく健康になりたいです
- 父や母は、がんで亡くなりました
- 亡くなる寸前は、げっそりヤセていたので、何かダイエットを目的にすることに抵抗感があるんです
- もっとも、今、異常に太っていたら「なんでもいいから、とにかくダイエットしたい」と思うでしょうね
- いずれにしても「俺は、ゆるやかな糖質制限派だ」などというあいまいな言葉で逃げを打っているワケです
そんなjirosukeですが、糖質制限のレシピ本でおすすめのものを紹介します
- その本のタイトルは、糖質オフのやせる作りおき
です
- 著者はAGE牧田クリニック院長 牧田善二先生です
- 日本における糖質制限派の先駆者であると思っています
糖質制限レシピ本としておすすめする理由
- 糖質制限の権威によるレシピ本で、理路整然と解説されている
- この本で紹介されている102食中、今日現在、妻が36食つくりましたが、全部美味しかったです
・一部お世辞が入っていますが - 問題点は「妻がつくったから美味しい」ということ
・妻が作ると、すべての料理がおいしく感じるんです
・「jirosukeがつくったら、どうなるか」を検証していないんです - 「作りおき」という点が気に入りました
・夫婦とも働いているので、助かります
本の概要です
イントロダクション
糖質オフダイエットならたっぷり食べられる
- これまでのダイエットは、脂質を減らしたり、カロリーを制限していた
- しかし、太る原因は糖質をたっぷりとっていたことにある
- 糖質オフは、糖質量を気にするだけの簡単なダイエット
- 肉や魚、卵、大豆製品と野菜をたっぷり食べればいい
- カロリー制限のように、ツラい空腹感に悩まなくてもよい
- リバウンドしにくい
おすすめの調味料を紹介
- 人工甘味料などのゼロカロリー甘味料はおすすめしない
・腸内環境に影響を与えるという報告がある - わざわざ、ゼロ甘味料を購入しなくても低糖質な甘味料を使っておいしく風味豊かに仕上げている
- そこで、調味料やお酒の糖質量を表示しつつ、白ワインビネガー、白ワイン、レモン汁、焼酎などをおすすめとして紹介しています
糖質オフダイエットに関する、以下のような質問に答えています
- 年齢に関係なく誰でも実践していいの?
- どうしても主食が食べたい場合はどうする?
- 「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」の違いは?
- 糖質を抜くと、脳の働きが悪くなる?
- 果物は食べても大丈夫?
各種低糖質食材ベスト5を紹介しています さて1位~3位は何でしょうか?
お肉の低糖質食材ベスト5
- 1位:〇肉
- 2位:〇〇〇
- 3位:〇肉
- 4位:ラム肉
- 5位:牛肉
魚介の低糖質食材ベスト5
- 1位:〇
- 2位:〇〇〇
- 3位:〇〇〇
- 4位:青魚(あじ、さんま、さばなど)
- 5位:えび、たこ、いか
野菜・キノコ・果物の低糖質食材ベスト5
- 1位:〇〇〇〇〇〇
- 2位:〇〇
- 3位:〇〇〇〇〇〇
- 4位:アボガド
- 5位:きのこ類(まいたけ、マッシュルーム、しめじ)
卵・大豆製品の低糖質食材ベスト5
- 1位:〇〇〇
- 2位:〇〇〇〇〇〇
- 3位:〇〇〇
- 4位:豆腐
- 5位:おから
Part.1 ボリュームたっぷりで大満足!お肉のやせる作りおき 26レシピ
- 糖質が低いお肉は糖質オフ中に積極的に食べたい
- 煮豚、鶏肉のから揚げ、焼き肉、ハンバーグなどで、日持ちもするレシピを紹介
Part.2 うまみたっぷりのおいしさに感動!魚介のやせる作りおき 18レシピ
- 鮭や青魚、えび、いか、ツナ缶などは低糖質なうえたんぱく質もとれる優秀な食材
- 白ワインやマヨネーズ、オリーブオイルなど、糖質の低い調味料を使ったレシピを紹介
Part.3 どっさり山盛りで食べたい!野菜のやせる作りおき 38レシピ
- ビタミン、ミネラルがしっかりと補給できる野菜
- 血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるので、糖質オフではたっぷり食べることが何よりも大切
Part.4 ヘルシー!で食べごたえもあり!大豆製品・豆類・卵のやせる作りおき 20レシピ
- 低糖質でヘルシーな大豆製品・豆類・卵のおかずは、ボリュームがあって、腹持ちも良い
- 主菜にも副菜にもなる作りおきを紹介
- 糖質オフ生活が楽しくなるレシピばかり
最後に 糖質オフのおかずの素・たれ・ディップ 5種類
- 常備しておくと便利
- まとめて作っておくと糖質オフレシピのレパートリーがぐんと広がる
jirosukeの生活と意見
- 今晩のおかずは「かしわ(鶏肉のことを名古屋ではこう呼びます)の水炊き」「トマトのサラダ」「いわしの水煮缶」です
- ちょっと疲れ気味だったので、麦焼酎の水割りを飲みました
- 必然的に、ロックまで進んだんです
- 焼酎の糖質は0です
- 満腹になったので、ご飯は食べませんでした
- そして、思いました
- 「これって、完全な糖質制限レシピだよな」
- 「糖質制限なんて、簡単じゃないか!夕食はベロベロになるまで焼酎を飲めばいいんだから」
- しかし、これは危険な思想ですよね
- 糖質制限に成功しても、アルコール依存症になってしまいますから
- あまり、しゃかりきになって糖質制限に突っ走ることはしません
- あくまでも「ゆるやかな糖質制限派」として、この本のレシピを楽しみ、健康を実感したいと思います
関連記事
おすすめの 糖質制限 レシピ本 やせる作りおきの 解説書です
同じ著者 同じテーマで レンチンに 特化した本 紹介します
コメントを残す