認知症には、なりたくないです
- 「ひょっとして、俺は名古屋で一番記憶力がエエかも知れん」
- そう思った時期がありました
- ですから「俺が認知症になるワケないよな?」と感じたワケです
- しかし、最近「認知症に向かってまっしぐらに進んどるかも」と思う出来事が増えてきました
- 毎日、弁当を持っていくのですが、水筒・箸・おかずなどを忘れることがあるんです
- 水筒や弁当箱を持ち帰るのを忘れることもあります
- 晩年の母を見てると、何としても認知症を食い止めたいと考えています

silviarita / Pixabay
「認知症予防のためには、こんなものを食べるといいよ!」と訴える記事に出会いましたので紹介します
認知症になっていない69~71歳は何を食べてきたか
引用:ダイアモンドオンライン
URL:https://diamond.jp/articles/-/146581
この記事を要約すると以下のようになります
国立保健医療科学院の研究チームから、健康長寿研究(SONIC)のデータを使った解析結果が報告された
- SONICは、大阪大学と東京都健康長寿医療センター研究所が2010年から行っている調査
- 登録時に69~71歳だった635人(男女比はほぼ1:1)の食パターンと認知機能の関係を解析している
対象者の食生活を、以下の3パターンに分けている
- Aパターン・・・緑黄色野菜や海藻、キノコ、大豆製品や魚が中心
- Bパターン・・・ご飯とみそ汁が中心でパン食や脂肪分が少ない
- Cパターン・・・魚介類や赤身肉、鶏肉など動物性タンパク質が中心
その結果
- Aパターンが良好な結果を示した
- Bパターンは身体に良さそうだが認知機能の低下と関連があった
- Cパターンは認知機能との関連は無かった
- 研究者は「日本人では、バラエティー豊かな食生活が老化に対抗するようだ」としている
関連記事
- 医学的に「健康に良い食べ物」は、5つしかない!?
- みそ汁で 長生きできると いう話
- 認知症の予防は食事から!オリーブオイルがおすすめです
- うつ病を 予防するには 「肉食」と 「日光浴」と 「柔軟思考」
jirosukeの生活と意見
- 認知症予防にはAパターンがおススメなんですね
- jirosukeとしては、認知症を予防しつつ、うつ病にもなりたくなく、長生きしたいワケです
- 従ってAパターンを主体にして、少し肉食の部分を増やし、長生きみそ汁とオリーブオイルは積極的に摂取したいと考えます
コメントを残す