あなたは、長生きをするためには、どうしたらいいと思いますか?
- これは、あまりにも漠然とした質問ですよね?
- 医学的な知識のないjirosukeですが、自分なりの答えを持っています
- 最低限「死にたくない」と思うことが必要条件だと思うのです
- 妻は、最後に結婚した次女に子供ができたら「もう死んでもいい」とほざいています
- 「そういう考えだと長生きしないよ」と心配になってしまいます
- 「次女には次女の考えがあるよ!俺たち二人で人生を楽しもうぜ」と思っています
有名な室町時代の高僧、一休宗純は死ぬ間際に「死にとうない」と言い放ったそうです
- とんちで有名な「一休さん」です
- 小学校の時「一休さん」という絵本を読んで「死にとうない」と言葉にハッとさせられた記憶があります
- 87歳で亡くなったそうですが、常にやりたいことがあったんでしょうね
敬愛する東京医科歯科大学名誉教授、藤田紘一郎先生(79)が長生きするための方法として「食べ方」からアプローチしている記事を見つけましたので紹介します
電子レンジは低いワット数で!がんの原因AGEを減らす食事術
引用:YAHOO!ニュース(女性自身)
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190626-00010004-jisin-soci
この記事を要約すると以下のようになります
人の寿命は『テロメア』という『寿命の回数券』の使い方で決まる
- 人の染色体を守っている構造体・テロメアは、生まれたときには約1万塩基対ある
- 1年で50塩基対ほど減っていってしまう
- これが約5000塩基対まで減ると人は死ぬ
- これが寿命の正体
- 即ち、(10000-5000)÷50=100 人は通常100年生きる勘定となる
- 病気などになると、テロメアが余計に減少してしまい、100年あるはずの寿命はどんどん短くなる
『寿命の回数券を減らさない』方法
- まずは病気を遠ざける
- そして抗酸化作用のあるものなど、テロメアを守る栄養素を取る
- いずれも、生活習慣、特に食生活の見直しが必要
寿命の回数券を減らさない食べ方
ご飯やパンなど、白い主食を控える
- 老化の大きな原因は、体のタンパク質と糖質が結びついてしまう『糖化』
- 糖とタンパク質の化合物をAGEと呼ぶが、これこそ悪玉物質
- 最近ではAGEが「がんを発生させる」こともわかってきている
- AGEをなるべく生み出さないためには、「糖質をできるだけ食べないこと」
- 穀物、特に食物繊維がそぎ落された白米やパン、麺類が糖化を進めやすい食品
- だから、まず『白い主食を控える』こと
- 玄米や五穀米のほうがいい
電子レンジは低いワットで使う
- 高温で調理するほど、糖化が進み、AGEが多くなってしまう
- 揚げ物や焼きおにぎり、てんぷらやフライも、AGEを多量に含んでいるので、あまり取らないほうがいい
- 電子レンジでの加熱にも要注意
- どうしても加熱が必要なときは、高温になりすぎないように、低いワット数に設定して、短時間の加熱を心がけよう
食事の最初は酢キャベツから
- 糖化を防ぐ食事とは、血糖値の急上昇を防ぐ食事のこと
- そのために、吸収されにくい野菜を最初に食べることが大事
- おすすめは酢キャベツ
- 作り方は次のとおり
・(1)千切りキャベツを袋に入れ、塩を振る
・(2)よく混ぜて、お酢をひたひたに入れる - お酢には血管を広げて血流をよくする働きがある
- 毎日取ることで高血圧患者の血圧が低下することが報告されている
- キャベツは食物繊維を多く含んでいるうえ、がんの予防効果が期待できる食品
- 腸内でふくらんだ食物繊維は、吸収されなかった余剰分の糖質や脂質、老廃物などをからめとって体外に出してくれる
- 作り方は簡単なうえに、冷蔵庫で2週間ほど保存できるので、“つくおき”食材としても重宝する
jirosukeの生活と意見
ご飯やパンなど、白い主食を控える
電子レンジは低いワットで使う
- 今までのjirosukeの理解が間違っていたようです
- 高温調理を避けるため、焼く・炒めるは良くない調理法と思っていました
- しかし、水を使う、煮る・蒸すは100℃以上にならないためおすすめ
- 電子レンジを使う料理もOKと思い込んでいました
- 従って「半煮え」を防ぐため「600Wで長時間チン」していたんです
- 今後は「500Wでなるべく短時間」を心掛けるようにします
食事の最初は酢キャベツから
- これは、簡単に作れるため早速実践します
- 酢はりんご酢
を使います
- 小林弘幸順天堂大学医学部教授が長生きみそ汁の本
でりんご酢をべた褒めしているからです
- 曰く、中性脂肪とコレステロールは「りんご酢パワー」で下げられる
- 曰く、りんご酢に含まれているリンゴポリフェノールが高い抗酸化力を持っており、これはりんごを原料にしているりんご酢にしか含まれていない
- りんご酢は、すでに長生きみそ汁用に買ってありますしね!
人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。 病気にならない100の方法 (光文社新書)
amazon
関連記事
酢関連
コメントを残す