あなたは、朝にスパッと起きられますか?
- 施設警備員の隊長として、大活躍しているjirosukeです
- 基本的に、8時~17時の日勤(昼間勤務)です
- 時々、24時間勤務や夜勤も行っていますが
- 犬の散歩やしっかりと朝食を摂っているので、朝4時45分頃起床しています
- 最近、ややお疲れ気味なので、布団の上でグズグズしています
しかし、以下の記事で紹介されている本を読んで実践したところ、比較的気持ちよく起きられるようになりました
「何だか気持ちいい…」という人、続々!うつぶせになると、
疲れが取れるのはなぜ?
引用:YAHOO!ニュース(ダイヤモンド・オンライン)
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190720-00208746-diamond-bus_all
この記事を要約すると以下のようになります
たった1分の「うつぶせ」を習慣にするだけで、猫背、腰痛、肩こり、首の痛み、不眠、疲労、冷えといった体の不調が改善し、高齢者には誤嚥予防にもなる
なぜ、そんなに効果があるのか?
その理由を、『うつぶせ1分で健康になる』から一部抜粋し、再構成して紹介する
- うつぶせになると股関節が伸びるので、全身の血流がよくなる
- 血流がよくなると眠りの質も上がる
- 深い呼吸をすることで体内に酸素がたくさん入り、同時に老廃物の排出もより進む
- 体に入れるほうばかりについ意識が向きがちだが、老廃物をしっかり出してデトックスすることが、疲れを取るには非常に大切
- うつぶせになることで傾いた骨盤がまっすぐになり、骨盤や腰まわりの緊張がゆるむ
- すると全身がゆるみ、余分な筋肉の緊張をリセットできるため、疲れがすっきり取れる
監修者の岡田真理子先生(医学博士。まりこ中町内科院長)による、総合内科専門医の立場から考える、うつぶせと疲れが取れることとの関係についてのコメント
- うつぶせの姿勢と、自律神経の調節とが関連する可能性が考えられる
- 現代は自律神経失調症の人が多いのですが、うつぶせになることで副交感神経が優位になる方向に向かうと、さまざまな緊張が取れてくる
- 結果的に「疲れが取れた」という実感につながる
jirosukeの生活と意見
理学療法士の著者、乾 亮介さんは、以下のように主張しています
- 不調の原因は姿勢の悪さにある
- 姿勢の悪さを改善するのが「うつぶせ」
うつぶせで
- 呼吸が良くなる
- 歩行が改善する
- 誤嚥性肺炎を予防する
- こわばった体がやわらかくなる
- 腰痛・肩こりが軽減する
- 猫背が改善する
- 疲れが取れやすくなる
- よく眠れるようになる
- 冷えの症状が軽減する
- 風邪をひきにくくなる
- つまずかなくなる
- ぽっこりお腹が凹む
- 痰を出しやすくなる
- 集中力が亡くなる
jirosukeが注目した「利用者からの報告」
- 20代の女性が「娘と私の便秘が改善した」
- これは聞き捨てなりません
- 便秘の改善に命をかけているjirosukeですから
- 上記の効果と、便秘の改善が本当に起こるかどうか試していきます
本の内容で注意すべきこと
- うつぶせの正しい方法をマスターしましょう!簡単です
- 「良い姿勢とは、どんなものか?」を理解し、自分の現状がどうなっているかをつかんでおきましょう
- うつぶせが難しく感じる人は「半うつぶせ姿勢」から始めましょう
- うつぶせの効果を大きくするエクササイズを、できればマスターしましょう
最後に
- 偉そうなことを言ってますが、一通り2回読んだだけです
- 今は、「何となく疲れが取れているな」といった感じです
- モトを取るため、「うつぶせ」のオーソリティーになるよう頑張ります
うつぶせ1分で健康になる コリ、痛み、歪みが消えて体がラクになる
amazon
コメントを残す