長女は結婚して千葉県の松戸市に住んでいます
- 長女の住まいの近くに、評判の薬局があります
- どんな病気にも効くという漢方薬を売っているんです
- 妻も店主の話術が気に入り、そこで漢方薬を購入していました
- その店主の口癖は「らっきょうは最高に健康にいい食べ物ですよ!」というものでした
母は、93歳で亡くなりました
- 食べ物の好き嫌いが激しかったです
- 牛乳、にんにく、ニラが特に嫌いで、甘い物は何でも大好きでした
- 糖質大好き人間でしたが、それでも長生きだったと言っていいでしょう
- もう一つ大好きだったのが、らっきょうなんです
「らっきょう」の効能、栄養がすごいよ」と主張する記事を紹介します
らっきょうの驚くべき効果効能
引用:スポーツナビDo
URL:https://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201906260016-spnavido
この記事を要約すると以下のようになります
らっきょうの旬
- 旬となる収穫の最盛期は地方によって若干ずれている
- 早いところで5月頃から始まり、7月頃まで続く
らっきょうの効能、栄養
■サポニン
- コレステロールの吸収を抑制したり、血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できる
■硫化アリル(アリシン)
- 硫化アリルはアリシンとも呼ばれ、らっきょうの辛味や匂いの元
- 強い辛味から想像できるかもしれないが、抗菌・殺菌作用が強い
- 消化を促進したり、疲労回復効果も期待できるすごい栄養素
■フルクタン
- らっきょう、にんにく、ごぼう、わけぎなどに多く含まれる、食物繊維の一種
- 食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分かれる
- 野菜の多くに含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維
- ところがフルクタンは90%以上が水溶性という珍しい食物繊維
- 水溶性食物繊維は、硬い便に水分を与えることで排便を促す
- 硬い便での便秘に悩まれることが多い方にはぴったりの食物繊維
- 正常に便が排出されることで、腸内環境正常化が期待できる
- フルクタンは血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待でき、脂質を体内に吸収される量を軽減する作用もある
■カリウム
- カリウムは体の過剰な水分を排出する役割がある
- カリウムとナトリウムは対の作用がある栄養素
- ナトリウムは体に水分を蓄える
- 日本人は漬物や味噌汁などからナトリウムを多く摂りがち
- そのため、水分が体に溜まりむくみで悩む方がとても多い
- カリウムはむくみの原因である水分を排出するので、むくみ改善効果が期待できる
■ビタミンC
- ビタミンCは色素沈着を未然に防ぐ効果のある栄養素
- 体が強い太陽の光に晒されると、熱から体を守るためにメラニンを生み出す
- そのメラニンが肌に沈着することでシミの原因になる
- ビタミンCを日頃から摂ることで、色素沈着を防ぎ美白効果が期待できる
- ビタミンCは抗酸化作用もあり、体の酸化を防いでくれる
臭いを抑えるには
- ニンニク程ではないが、らっきょうを食べた時臭いが気になる
- 臭いの原因は脂肪に働きかけるアリシンだ
カテキン
- りんごの皮のポリフェノールであるカテキンにはアリシンを抑える働きがある
- りんごを皮のまま食べるタイミングはらっきょうを食べてすぐが良い
- 緑茶にもカテキンが含まれる
- 緑茶の場合はらっきょうを食べながら飲むようにすると効果的
タンニン
- ポリフェノールのタンニンにも口臭を抑える効果がある
- タンニンが含まれているものには緑茶や紅茶、ワインや柿がある

らっきょうは食べ過ぎに注意!
- らっきょうの1日の摂取量は5粒が目安とされている
- 毎日5粒食べると、その成分から血液がサラサラになると言われている
- しかし、その効能の高さから胃に負担がかかることもあるので、食べ過ぎには注意しよう
- 大量に食べてしまうと、胸やけや胃もたれを発症することがある
- これらの症状が全く出ていなければ、大丈夫!!
jirosukeの生活と意見
もっと早くこの記事に出会えていれば、と悔やまれます
- そうすれば、糞詰まりに苦しむこともなかったかも知れません
- 水溶性食物繊維を多く含んでいるとは、うかつでした
- jirosukeにとって、「健康になる」=「便秘から解放される」ですから
「松戸市の薬局の店主」も「母」も、らっきょうの凄さを熟知していたんでしょうね
- もう、らっきょうを手放すことはないでしょう!!
関連記事
- 医学的に「健康に良い食べ物」は、5つしかない!?
・5つの内訳は「魚」「野菜と果物」「茶色い炭水化物(精製されていない炭水化物)」「オリーブオイル」「ナッツ類」です
・らっきょうは野菜です - 酢の効果 朝の摂取で すごくなる
・らっきょうと酢は切っても切れない縁があります
コメントを残す