2019年も9月になって、ようやく暑さも峠を越したようです
今年の夏もバテました
- しかし、これから恐怖の9月バテが始まるというんですね
- jirosukeも、どうも疲れが抜けきらない感じがしています
9月バテの怖さと対策について解説している記事に遭遇しました
怖の「9月バテ」対策 体冷やす習慣から温める習慣に変更を
引用:YAHOO!ニュース(NEWS ポストセブン)
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190903-00000005-pseven-life
この記事を要約すると以下のようになります
- 八木山すずきクリニック院長の鈴木雅貴氏が指摘する
9月バテとは
この夏も猛暑日が続き、熱中症対策が行われた
- 外出や運動を控えてエアコンの効いた室内で過ごす人が多くなった
その結果、9月に入って体調を崩す人が増えている
- これが、いわゆる9月バテ
9月バテの原因
主な原因は自律神経の乱れ
- 薄着で冷房をガンガンかけて、冷たい物を口にするといった夏の生活スタイルを9月以降も続けることによる『体の冷え』が一番大きい
- 9月に入ると朝昼夜の寒暖差が激しくなるが、気温差が5℃を超える頃になると次第に体が温度変化に対応するのが難しくなってくる
- 秋雨前線や台風による気圧の変化も自律神経の乱れにつながり、体調不良を引き起こす
9月バテの症状
- 「体がだるい」、「食欲がない」、「よく眠れない」といったものから、「頭痛・肩こり」、「めまい」、「便秘・下痢」、「微熱が続く」、「風邪がなかなか治らない」など様々だ

夏バテと9月バテの違い
原因の違い
- 夏は暑さが原因なのに対し、9月以降は気温差や気圧の変化、夏の冷房疲れの蓄積による自律神経の乱れが原因
症状の重さの違い
- 夏バテは暑さが和らげば体調が回復することが多いが、9月バテはより症状が重症化しやすい
9月バテの対策
1、夏の終わりから秋にかけて、それまでの“体を冷やす習慣”から“体を温める習慣”にシフトする
- 日中は暑くても朝晩は冷えるので、上に羽織るものを常に用意しておく
- 食事も、冷たいものを避けて温かいものにする
- 疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉や豆類、自律神経を整える効果のあるビタミンEが含まれている青魚などを意識して摂るようにしよう
2、9月バテは自律神経のバランスが乱れて、交感神経が優位になっている状態なので、この状態を副交感神経優位に変えていけば症状は改善する
- 入浴は就寝する2時間ほど前に、38~39℃くらいのぬるめの湯船に浸かるようにするといい
- 寝る前に自分の好きな音楽を聴いたり、マッサージをすることも効果的
- 適度な運動も自律神経の乱れを整える
- 高齢者の場合は30分程度のウォーキングで十分
jirosukeの生活と意見
9月バテの対策と言えども、普通の疲労対策と大して違いはないですね
- 偉そうなことを言うようですが、jirosukeは知識だけは一人前なんです
- しかし、この夏は、どうもいつもの夏と違って疲労感が大きいんです
- 施設警備の仕事も、大してつらい業務はないですが巡回時は以前より疲れる感じです
- 犬の散歩もきついです
- 何事もなければいいんですが、夏バテから正真正銘の9月バテに移行する過渡期かも知れません
- とにかく体を温めて睡眠と栄養をしっかりとることに専念します
コメントを残す