あなたは、減塩を実践していますか?
jirosukeは、あまり実践していません
意識して、【減塩!減塩!】と、しゃかりきになっていないということです
- 名古屋の大手デパートだった松坂屋の就職試験の尿検査でたんぱく質が検出されました
- 結果的に腎臓病ではなかったのですが
- ずっと、高血圧気味でした
- ですから、塩分を管理すべき体質だったのです
- しかし、どうしても【減塩味噌】とか【減塩しょう油】といった【減塩何々】というものを摂取する気にはなりませんでした
- 食べず嫌いではありますが、とにかくマズそうに感じたんです
- 腎臓病も高血圧も大したことはないと思い込んでいたんですね
- それで、今までなんとか健康に暮らしてきたわけですから
「減塩に重要なのは野菜だでよ~」と主張する記事に出会いましたので紹介します
- 敬愛する鎌田實先生の講演内容の記事です
鎌田實さん「減塩には野菜摂取重要」 長寿県・長野の秘密語る
引用:YAHOO!ニュース(福島民友新聞)
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00010012-minyu-l07
この記事を要約すると以下のようになります
県医師会医学大会・健康づくりフェスティバルは6日、福島市で開かれた
諏訪中央病院(長野県)名誉院長の鎌田實さんが「人生100年時代を生きる~健康長寿県福島を目指して」と題し、市民公開講座の特別講演を行った
- 鎌田さんはかつて健康指標が低水準だった長野県を長寿県に導いた経験などを紹介
- 減塩の重要性を語った上で、福島県が長野と比べて野菜摂取量が少ないことを指摘した
- 「野菜をたくさん食べるためには野菜ジュースにしたり、温野菜にしてかさを減らしたりする工夫が効果的だ」とアドバイスした
jirosukeの生活と意見
- 結局、「まずは野菜を食べよう」ということですね
- 【減塩!減塩!と言っていると、jirosukeのようにストレスに陥る】ということだと解釈しました
- 野菜を積極的に摂取していれば、知らぬ間に減塩はできると
- 今、一生の内、一番野菜を食べています
- スムーズに減塩生活を送っていると自負しています
- 毎日3食、酢キャベツと長生きみそ汁を摂り入れていますからね
関連記事
- 医学的に「健康に良い食べ物」は、5つしかない!?
・5つの内訳は「魚」「野菜と果物」「茶色い炭水化物(精製されていない炭水化物)」「オリーブオイル」「ナッツ類」です - 酢の効果 朝の摂取で すごくなる
- 長生きを するにはこんな 食べ方を
- みそ汁で 長生きできると いう話
コメントを残す