施設警備員!夜勤シフトのメリットとデメリット
施設警備員の夜勤シフトについて 施設警備員に夜勤はつきものと考えて下さい もちろん、日勤だけのところもあります そして「俺は日勤しかやらない」という方針もアリだと思います ・但し、それで勤務できる現場はかなり限定的です …
施設警備員の夜勤シフトについて 施設警備員に夜勤はつきものと考えて下さい もちろん、日勤だけのところもあります そして「俺は日勤しかやらない」という方針もアリだと思います ・但し、それで勤務できる現場はかなり限定的です …
あなたは、以下の内でどんな人ですか? 警備員になることはないけれど、どんな仕事か知っといて損はないだろうと考えている 警備員の仕事に興味を持っている 警備員になるつもりでいる 今、警備員だが、jirosukeの野郎が、ど…
なぜ警備員は教育を受けなければならないのか? 警備員のバイブルである警備業法で定められているからです 警備業法第21条では次のように述べられています ・警備業者及び警備員は、警備業務を適正に行うようにするため、警備業務に…
2020年の東京オリンピック!警備に関するニュースが飛び込んできました 2020年東京五輪 警備14社でJV 100社超参加見通し 引用:産経新聞 要約すると以下のようになります 2020年東京五輪・パラリンピックの会場…
警備員が対応する駐車場とは? あなたが大きなショッピングセンターで買い物をするとします 駐車場に入る前に、入口にバーが水平になって「通せんぼ」しているのを見かけると思います 駐車券を入口の機械から受け取るとバーが上がり車…
施設警備の業務を「鍵」という観点から見てみます 警備員は施設管理者から絶大な信用を得ているからこそ鍵の管理を任されていることを理解しましょう 解錠と施錠 警備対象施設は通常、朝に解錠してオープンし、夕方~夜に施錠します …
まずは、警備員の勤務時間について 警備員の働き方として「固定制」と「シフト制」があります 固定制 いつも同じ曜日や時間で働く勤務体制です 一般的な会社員でもこの方法が多いですよね また、勤務時間が夕方8時から翌朝8時まで…
巡回業務とは? 対象となる施設内(場合によっては施設の外側)を文字通り巡回する警備業務です 巡回によって移動しつつ、不審者・不審物・事故・火災・トラブルなどを五感を働かせ察知、対応することが目的です いわば、攻めの警備で…
施設警備とは? 簡単に言えば、施設の警備です 具体的には、ビル・大学・ショッピングセンター・公共施設などで火災や事故、盗難などの発生の予防、対応などをする業務です 従って、すべての施設警備は、それぞれ独自の業務を行ってい…
警備員を志すには色々な理由があると思います 簡単に雇ってもらえそうだから 仕事が簡単そうだから 夜勤の仕事がしたいから 社交的でない私でも務まりそうだから 警察官のような気分が味わえそうだから 営業の仕事はイヤだから デ…
「警備員は何の権限も持ってない」が正解です 警備業務についての基本原則があります 警備業法第15条です 第十五条 警備業者及び警備員は、警備業務を行うに当たっては、この法律により特別に権限を与えられているものでないこと…
答えは「一般競争入札」です 官公庁や地方自治体などの会計年度は4月1日~翌年の3月31日です 例えば今年4月1日からA市役所を警備する業者を選定するために、今年の1月に一般競争入札を行うとします A市役所は毎年入札を行う…
話を分かりやすくするための仮定です A社はテナントの入っている商業施設を運営しています B社はA社の依頼により、その商業施設の警備業務を行っています Z君はB社の警備員です C社は商業施設のテナントです C社の業務は毎日…
警備業務の種類 1号警備業務:比較的大きな施設で事故の発生等を防ぐ業務 業務内容としては、出入管理、巡回、立哨(立って警戒する)、座哨(座って警戒する)などがあります 2号警備業務:雑踏で行う警備、交通誘導警備 3号警備…
警備会社が仕事を得る2つの方法とは? 警備会社が施設警備業務を始めるためのアプローチは2つあります 1つは、営業努力で民間施設の警備を獲得する方法(A)です もう1つは、主として官公庁の施設警備を一般競争入札によって落札…
オリンピックに向け警備員の需要は高まっています 特に、東京及び周辺エリアでは 当然ですよね? 各種建物や施設が増えるに従い、警備の必要性は高まる訳ですから 警備員の求人が多くなれば、給料は上がります これも東京及び周辺エ…
警備員としての仕事を極めたい人の資格は この記事で紹介しましたね 現役警備員がお勧めする警備業務を極めたい人向けの2つの資格とは 「警備業務検定2級」と「警備員指導教育責任者」です。 ここでは、さらに他業種…
まずは、警備業務の分類について簡単に説明します。 1号警備(施設警備業務・機械警備業務等) 2号警備(交通誘導警備業務・雑踏警備業務等) 3号警備(輸送警備業務等) 4号警備(身辺警備業務等) 上記の内で私は1号警備の施…
今日、警備員として出勤した施設の自火報が発報しました。 自火報とは、自動火災報知設備の略です。 大きな施設には、熱や煙の感知器があります。 感知器が自動的に熱や煙を感知して、音響設備などのアラームを発生させ、建物内の人に…
昨日、私の横を全速力で走り抜ける男性がいました。 施設警備員として巡回していました。 私の前方からすごい形相で走ってくる20歳くらいの男性がいました。 施設の職員さんが、大声で「待ちなさい!」といいつつ追っかけていました…
昨日の朝の散歩で異常事態に遭遇しました。 最近は、朝4時半に起きて黒柴の次郎と散歩に出かけます。 昨日、家の近くの歩道を歩いていたら道端に人が仰向けになっているではありませんか! これはヤバいと思って周りを見ても誰もいま…
警備員の給料を決める代表的な方法 一回ごとの固定給 例 「ある大学の夜間~早朝の決められた時間・決められた場所の巡回で1回1万円」といったケースです。 時給 例 「1時間1000円」といったケースです。 具体例を紹介しま…